投稿日: 2月 15, 2021

今週のプレイリスト

カテゴリー: Liberal Arts

一昨日の地震で、昨日は言葉が何も出てこなかった。家の食器棚を押さえに行ったことなどなかったからな。あれほど大きくなると、すぐに神戸の震災が体によぎるから、怖かった。そんな時に心を少しでも静めてくれるのは、やはり音楽だった。誰の曲だろうと思ったプレイリストは、すぐに教授の曲が頭に浮かんだ。この一曲目のParolibreは本当に好きな曲、教授の中で一番だ。それから6曲目までが特に好きだな。心を癒してくれた昨日だった。さぁ、月曜日。前に行こう。

昨日はこの景色を見ながら教授と静かに過ごしていた。珍しい船が2隻、しばらく浮かんでいたなぁ。。。

投稿日: 2月 06, 2021

A New Hope

カテゴリー: Liberal Arts

サン・ディエゴにホームステイをしていた時があり、ホストファミリーに当時小学校の高学年だったジョーがいて、休みの日にはよく遊んでくれた。映画に連れて行ってくれた、それがこれだった、ジョーは、この公開されたばかりの夏に、僕はこれをもう10回も見たよ、って自慢げに話した顔が今も忘れられない。当時の日本に同じ映画を小学生が10回も見る感覚はなく、それも子供だけで、価格も2、3ドルだった、安いなっていう記憶と設備の良さ、映画館の、それが故の谷間を激しく飛ぶシーンにのけぞった事を覚えている。ゼロイチな映画でした。ゼロイチってのはこういう事を言いますね。

A New Hope : Luke Skywalker Young days.
コレは、オビ=ワン・ケノービの若き日を演じて好評だったユアン・マクレガー、僕がユアンを好きな理由はバイク好きというのもあるが、ヤング・オビワンを演じたからでもあります。もちろん男友達を大事にする人柄もね。今やディズニーが版権持っているなんて、信じられませんね。ビジネスは尊い。

May the Force be with you

STAY SAFE 2021 MWL

投稿日: 1月 26, 2021

春隣

カテゴリー: Liberal Arts

春隣(はるとなり) 「すぐそこまで春が来ている」という意味の、暖かい季節への期待が感じられる言葉です。

フランス山からマリンタワー、みなとみらいのインターコンチも見えてます。今はいい天気ですが今日は曇りで夜から明日は雨模様。大好きな「14番目の月」の月が見れませんね横浜からは、、、

投稿日: 1月 05, 2021

Less and More

カテゴリー: Liberal Arts
今もおしゃれ家電にトレースさせるような影響を続けるラムスさんのデザイン力。これはゼロから生まれている、ゼロから生むことの難しさ稀有さ、そしてそれは決定的にその後の世代に影響を与え続ける。ゼロなんだよね勝負は。

投稿日: 1月 04, 2021

そこに愛はあるか。

カテゴリー: Liberal Arts

実質的に新年の稼働が始まり出しました。新型コロナ対応が行政によって再び動きを見せつつあります。全国民が緊張する一週間が始まりました。

特別措置法に基づき緊急事態宣言が発令されると、対象地域の知事は外出自粛、学校・福祉施設、大型商業施設、デパートなどの食品以外のフロアーなどの使用停止などの要請が可能に。菅首相はやや消極的なようですが、果たしてどう対応されるのか。

話変わりまして。テスラの世界販売が50万台を超えました。2019は37万台でした。サプライチェーンを巻き込んで、新しい世界販売の地図を塗り替え続けています。特に欧州とグローバルチャイナ圏で好調で、日本はかやの外。一般の人にはわからないところで大きな変革が顕著。自動車産業の衰退は、一見日本社会にとっては決定的ですが、どっこい日本には積み上げた結果としての自動車メーカーじゃなくて裾野にあるいろんな技術の地方中小企業が世界のEVのサプライチェーンの枠組みとして生きている、今後もそうだといえます。その高い技術力を駆使して生き残っていくと私などは思っておるのですが、どうでしょうかね。。。まだありませんからねそういうレベルの高い国ってのは。こういうデザイン(商品本体や、企業デザイン、ビジネスデザイン)のうまい、持たない会社(家電のバルミューダなどもそう)が、もともとアップルが産んだ思想ですがね。世界を席巻中です。それらの株価は異常に高い、バルミューダの可能性はやがて自動車など新交通システムにまで届く可能性を含むと思うのですがどうでしょうか。
ガソリンスタンドとは言わない、電気スタンド? デザインからして違う、日本は遅れている、アウトプット。トヨタだけじゃできない、エネルギー勢が加わってこないとね。
SUVにしても画期的なデザインがいる、デザインの時代
着々と手を打つ欧州勢