投稿日: 5月 23, 2021

水素エンジン

カテゴリー: Liberal Arts

昨日から今日、トヨタは水素エンジンのカローラで24時間耐久レースを完走しました。しかもドライバーの一人は章男社長。必ず重要な局面においては前面にたち自ら語り組織を引っ張る、この時代に稀有な方です。本当に素晴らしいです。ずっとその姿勢を貫く章男社長です。

 

ベース車両のカローラスポーツ、ミライというよりも本丸はこのクラスの水素カーの投入であることは誰しもわかります。課題は安全性とやはり充填拠点の確保、そして出力と燃費であるようです。メリットは今までの化石燃料車とほぼ共通したパーツ、つまり安全性や強度、耐久性がすでに担保された優れたパーツをゼロから金をかけて、電気車両のように開発しなくていいというところであって、既存の膨大なサプライチェーンのピラミッドやその優れた技術背景をある程度まで守るということも出来るということが容易に想像できますね。ドイツもフランスも日本と同様な問題に直面しますから。今の時点でここまで開発が進み、それの普及に向けた課題も見えているのはいいですね。燃焼系で水しか出しませんが、音は出るようで、ガソリンとはまた違ういい音です。電気自動車は音がなくて、化石で育った世代には味気ないですからね。ま、好みですかね。。。
中継見てましたけど、なんと完走しましたね、しかもゴールのドライバーは章男社長でした。そりゃ絵になります、普通のマスコミの取材がとても多いレースだったようですね。ここで使われた水素は福島で太陽光発電で作られたものを使用したそうです。イワタニ産業など、あのスーパーに並ぶガスボンベのね、などが水素のインフラに参加してます。モリゾウというネームが章男社長のことです。

ハイブリッド技術では世界の頂点にあり、電気もこれからたくさんの導入がレクサス販路で始まり、水素カーは水素カーで開発するという。世界1位の自動車メーカーは大変です。水素カーは2050年時点でゼロエミッション動力エネルギーの多様性全体の18%を賄うという前提に立っての開発です。いいですね。

水素系の普及推進団体世界版、ドイツ、日本、フランスが本気、中国は電気、アメリカも電気と巨大産油国であり資源持ちなので、しがらみや既存のものがあるので水素は全体の一部であるという感覚でどちらかというと国策的にはネガなのか、本田とGMで水素エンジンの共同開発の姿勢はあります。日産も参加していないのが気になります、これも電気で行くから?ま、これは一次メンバーなので外郭で日産も入っているのかも知れませんが。

投稿日: 5月 18, 2021

二題

カテゴリー: Liberal Arts

丹羽さんは中国大使だった近江商人。その語りや、とにかく本を読む人の言葉には説得力がある。丹羽ファンです。ヨーロー先生は言わずもがな、鮮やかな語りの切り口はもう。本もですが、リアル講演会での話が面白いですね、私にとっての養老の瀧。「まる」がいなくなり寂しいことでしょう、お察し申し上げます。

投稿日: 5月 17, 2021

マグ

カテゴリー: Liberal Arts

美しいマグ、今の時代にイギリスで陶器を作っているということが貴重です。バーレーのマグ、同社のサイトの動画にアン王女が訪問しているのが確かありました。アン王女ですよ、乗馬がお上手でご本人は王室から初めてオリンピックに出場するぐらいお上手だった。そのお嬢さま、つまり女王のお孫さんも血を引いてオリンピック出場まで行きかけたのですがご自分の愛馬の負傷で2度も断念されているという、エリザベス女王の長女がアン王女、またそのお嬢さまは孫ですからね、血は続くのですね。ということで王室ファミリーのアン王女が訪問されるくらい、キモ入りで支援を続けているバーレイ社ということです。

売れて在庫切らしているかもしれませんが、また入荷してきます。

投稿日: 5月 10, 2021

カテゴリー: Liberal Arts

MWLの店頭には常時「紅茶インストラクター、日本茶インストラクター、日本茶アドバイザー」のいずれかが必ず店頭にいます。このお店を始める前に、まず学びを初めています。終わりはないです、生涯学んでいきます。他にも学んでいることがたくさんあります。だからお店に居ることが楽しいのです。いろんなお客さまとお話させていただくことが。

知は力なり  – フランシス・ベーコン-

投稿日: 5月 03, 2021

茶筅のくせ直し。

カテゴリー: Liberal Arts

日本が世界でも2位の住むに値する国という事の説明の中に「ティーセレモニーとフラワーアレンジメントの存在がある」というくだりがある。我が意を得たり!うちが茶と花を何よりも前面に全面に打ち出したいと思うところはそこだ。茶道に始まる茶関連、煎茶などの広がりの世界、華道に始まる花の多様な世界、いずれも日本では「道」である。わが道を行きたいものであります。

鳥獣戯画はほんとうに価値のあるものです。学べば学ぶほどそう思う。