投稿日: 8月 16, 2020

岡倉天心

カテゴリー: Liberal Arts

茶人、岡倉天心は中区本町、つまり開港記念館あたりであるが、の生まれである、横浜に深い関わりがある。そして私が茶に興味を持ったゆえんの人であります。東京大学出身。藝大の前身東京美術学校の第二代校長でもありました。その後東京芸術大学(登記上は”藝”でなくて”芸”であるそうだ、一般には権威のイメージを含めて”藝”を使うことが多いようだ。)の設立に尽くした人でもあります。茶と美術、海外との開かれた心の接点、横浜ならではの背景から生まれる先取の精神と日本の折衷な精神の礎(いしずえ)を作った人だと思っている。原三渓などもその一人。横浜には横浜らしい人がいるものだ。三渓園の茶室など含め、あるいは当時の茶の輸出の拠点であったであろう山下町周辺など、浅からぬ茶と横浜の関係、実は深い。横浜は「茶と美術」で活かすべきであろう。

ソーシャル保てる美術館以外はほぼ出かけることのない夏休みの課題。

投稿日: 8月 15, 2020

国立西洋美術館/ナショナル・ギャラリー展

カテゴリー: Liberal Arts

金土は夜もやっているということで行ってきました。多分土曜は多いということで金曜を狙って、30分ごとの入場予約で人数も決められていて、夜だからか意外に多くなくて、ソーシャルも保てて、7時半からの回で快適でした。61点を間近で堪能できました。上野の森もこの時間だと涼しくて、クルマを上野公園に停めて、歩いて5分ですかね。

レンブラント好きが、あの34歳の自画像をこれだけの間近で見れることに感動でしたね。フェルメールもあるし。ロンドンでも見ているのです、同じように間近で、その展示の考え方を踏襲しているのですねきっと、これだけ近くで見れるということは。ロンドンは無料ですけどねこれらが。最後の一つ前の部屋は圧巻です、シェフェール、コロー、ルノワール、ドガ、セザンヌ、モネ、そして「ひまわり」ですからね。その前の部屋にはターナーが。何度か行こうと思っています。10月までだから。睡蓮の池、いいですねー。もうね、美術館が束ねて5つやってきてる感じですかね、世界で初めてだそうですよ、海外に出すのが、これほどのお宝をよく貸し出してくれました奇跡の来日。英国に大感謝です。英国と日本の友好の証です。興奮が覚めやらぬ。。。

駅横の駐車場に入れて、暮れて人もいない上野の森を歩く、涼しいね、昼間は人も暑さもすごいと思いますよきっと。全然夜からでいいですよ。
ル・コルビュジェ 世界遺産でございます。
これこそ二度とは来ないですよ。大盤振る舞い。
雲がかかり印象派のようなスカイツリーでした。

投稿日: 8月 14, 2020

本日の赤

カテゴリー: Liberal Arts
中目黒にあるCOWBOOKSというホンヤサン通った時期がありまして、すごく好きでして、その昔買いました。Tを造っているのはジェネラル・リサーチです。プリントじゃなくてチェーンステッチですからね、最初の頃のです、今のは発泡プリント。当時高かったのを覚えています。

投稿日: 8月 10, 2020

本日18時まで。

カテゴリー: Liberal Arts

本日までになりました。京・清水の陶泉窯展、終わってみればあっという間のことでした。この時節柄の中にお越しいただき、出会っていただき、お気に入りになっていただきましたお客様、皆さま、深く感謝と御礼を申し上げます。主催者としてとても嬉しく思っております。日常使いと芸術との接点の具現、普段の日からハレの日まで用途は色々とございます。引き続き一部は常設として残させていただきながら、ご紹介を続けさせていただきます。いつもありがとうございます。

MWL STORE 店主敬白

白場の表現が美しい、「ぶどう」
洛中から見た五山の形
花が華になる

石川町駅近く Made With Love Storeは祭日の本日も18時まで営業します。8月11日(火)~19日(水)の期間は夏休みとさせていただきます。

投稿日: 8月 08, 2020

キャラメルママ

カテゴリー: Liberal Arts

キーボードは松任谷正隆さん。この時代に彼らがこれをするってかなりのセンスですよね、あらためてびっくり。音楽だけじゃなくて、あらゆる、雪村さんていいですねーうまいし、きれいし、当たり前か、表情が豊で、洒落たドレスだし、キャラメルママのメンバー全員の服も可愛いしね。選曲のセンスがいいですよね。

寺町のうら河原町三条からすぐ、今もやってます。
バッキーさんのキャラメルママ文

全アルバムの中でも、これだってのはこのアラームアラモードの3曲目〜7曲目の怒涛の5曲はすごい、ずっと彼女の曲と育ってきて、才能表現の頂点にあった頃だと思う。Autumn Park 、白い服、白い靴はファッション人にはしみるなぁ。。。

 

キャラメルママ:1969年ごろ、全共闘運動のさなかに、大学周辺で活動家学生に対して菓子を配布して、暴力的な運動の中止と学業への専念を訴えかけた中年女性たち。転じて、「過保護な母親」を揶揄する表現としても用いられる。

開物成務

投稿日: 8月 06, 2020

午後、鎌倉文華館 鶴岡(つるがおか)ミュージアム

カテゴリー: Liberal Arts

ル・コルビュジエに師事した建築家・坂倉準三が設計し、2016年3月に惜しまれながら閉館した「旧神奈川県立近代美術館 鎌倉」それが去年の6月にリニューアルしていた、とても気になっていた、この際、本日2つ目の美術館へと。この建物を再利用した文化施設「鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム」今回の改修は丹青研究所が改修設計を担当。基本方針は1951年の建設から15年後、新館が建設された1966年当時の姿に戻すことだったという。加えて、外構整備、耐震補強、復元、保存・再生、機能向上などの整備方針もあった。施工は竹中。

外観からはコルブの影響が見えなくなっているが、中に廻るとまだ残ってます。
残したね
やはり西からのデザインがいいね、こっちが表だよ。
まさしく、モネの睡蓮だぜ。
印象派〜
これもずっと気にしていた、実はぼんぼりを見に来たのです、過去のものの展示があって、立原正秋さんのがあってね、泣きそうになった。予想していなかったから。ほんとに立原さんが好きなんですよ、あの感性が。
とてもいい展示でした、ほんちゃんが今週かな。人のいない時にしれっといってきました。
横に併設のカフェへ、これが素晴らしかった、非接触のオーダーから支払いの機械とかも、あれ欲しいなぁ。。。
椅子、いいっす。誰かな。隈さんっぽいけど違うな、そんな時間はない。日本人ならすごいな。
はい、もう何年も使っている、傳というブランドの日傘です、国産です。とてもいいです。鎌倉幕府に来るとよく似合ってます。暑い、傳とラフィア必須!
僕はこれを食べましたー絶品にうまいなぁ、やばいぐらい、やはり鎌倉幕府は違いますなぁ。ゼリーが乗って、中にはアイスが。涼しくなりましたよ。