投稿日: 4月 10, 2020

ウィーン分離派

カテゴリー: Liberal Arts

ウィーン分離派とは19世紀末のウィーンで同時期に先にあったミュンヘン分離派(ユーゲント・シュティールの一つの集団、その後のベルリン分離派などにも影響)に影響を受けて結成された新進芸術家のグループのこと。総合芸術を志向していたところが特徴であります。あの著名な画家グスタフ・クリムトを中心にした世紀末芸術集団であります。新しい造形表現を追求しました。それぞれのドイツ、オーストリアの保守的な芸術家連盟から独立し分離するということでその名がある分離派。それが世紀末の代表的な造形運動につながっていく、驚くべきは現在も存在していることにある。つまり新世紀に向かった新しい造形運動の生まれということ。新しい生まれがそこにあった、新しくならざるをえないために新しいものが生まれる、生むということ。それは時代の必然、歴史的にもそれが繰り返している。

で、ウィーン分離派である、クリムトを中心ではあるが、私はヨーゼフ・ホフマンという建築家でありデザイナーに以前から興味を感じていました。40年ほど前からですかね。彼は家具デザインの秀作を残していて、現在も買うことができます。(昔の大塚家具にはあったのですが今はどうでしょう。)ヨーゼフは新世紀(20世紀)に入りウィーン工房を主宰しました。住宅、インテリア、家具をはじめ、宝飾品からドレス、日用品、本の装幀など、生活全般に関わる様々な分野でデザインを行いました。私が影響を受けたのはここであります。ドレスっていいでしょう、クリムトの絵なんてファッションよりもファッションしてますからね、まさに。単一ではなくて連鎖する総合的な造形デザイン(それは結果的に芸術ではなくてデザインそのものの定義を意味している)を指揮するというところです。それは日本で近い時期にあった吉田璋也さんや丸山太郎さんの考えに近いものがあり、イギリスにおけるデヴィッド・メラーさんもそうであります。単一のデザインではなく総合デザインを指揮するというところにあります。私、MWL STOREはその影響下にあります。

ヨーゼフ・ホフマンの椅子、曲木工房のトーネットで製作されている。大きくなくて自然に空間に同居していて、本来デザインというのはそういうものだ。今もあるよ。
世紀末芸術が今にもの残る、100年デザインとも思えないモダンさがある。
最も好きな家具工房WITT MANN社、名前からしてTとNを重ねているデザインとしての名称が極まっている。
世紀末から新世紀へ
その歴史に影響を受けた、今の人たちの現在の作品。ウィット(ヴィット)・マン社

投稿日: 4月 01, 2020

マダガスカルラフィアのバッグ

カテゴリー: Liberal Arts

これからの時期の人気商品の入荷です。マダガスカルラフィアバッグ、ハイクオリテいなラフィアが生まれるマダガスカル島。マダガスカル産の優れたラフィアだけを使っています。4月から秋までの定番でこの時期のMWL STORE毎年のベストセラーバッグです。この時期お一つは必要ですよね。デザインが洒落ています。ナチュラルでアナログでモダンですね。綿や麻のワンピースに合わせたら一番ですね。自然素材と仲良し。

ラフィアかぎ編み 牛角ボタン ¥7,000(税別) ライトブラウン
ラフィアかぎ編み・透かし切替 ¥8,900 (税別) ナチュラル
ラフィア細編み四角デコ ¥8,600 (税別)ナチュラル
ラフィア細編み四角デコ・ミニ ¥6,200 (税別) ナチュラル

投稿日: 3月 13, 2020

OZmagazine「春は横浜へ」

カテゴリー: Liberal Arts

時節柄、来れる時にお越しくださいませ。

春の恒例、オズマガジン横浜特集に商品を掲載いただきました。よくみたらうちは横浜、みなとみらい、元町のエリアの一番右端の隅っこ石川町駅前ですね。光栄でございます。ありがとうございます。
リセンヌ乙女のお茶ですね。焙煎技術の結晶、リセンヌブレンド・出雲ほうじ茶。横濱みやげにどうぞ。
ハンマーヘッドも大きく掲載、グラフィックがいかしています。
ハーバーさんのこれも!

投稿日: 3月 09, 2020

京都市京セラ美術館

カテゴリー: Liberal Arts

京都にはこの春新しい名所がずいぶんと生まれています。

もともと昭和天皇の即位の大礼を記念し、関西各界、市民の寄付により昭和3年に建設された「大礼記念京都美術館」がリニューアルし京セラネームが冠に。
さすがの歴代保持のコレクション
最近の京都案内においては抜きん出た内容でございます。本日発売。
地元と観光客を分けて、かつ高校生まで無料はさすがです。
京セラのネーミングライツ、なんと50年契約で50億を拠出しています。パトロンで成り立つ文化・芸術の歴史が京都。

投稿日: 3月 08, 2020

Illums Bolighus

カテゴリー: Liberal Arts

昨年行った北欧のイルムス。本当に必要なものにしかお金を使いたくない時代に入り始めているように、なんかそんな感じがすごく。極端に言えば代々使えるような、そういう意味でも本当に価値のあるものが残っていくのだろうと思ってしまいます。だから、北欧の考えは改めて新鮮でありますね、永く使えるモノを少しずつ揃えていくということになります。大事に丁寧に使えるモノ。しばらくはこんな考えになっていくように思うのですが、どうでしょうか。。。

価格の大小ではなくて、そのものに価値があるがどうかではないでしょうか、その価格に見合った。そういう意味でも厳しく選択される時代だと思います。
いろんな意味において、人生を楽しむしかないですね。家がとても重要で、過ごす時間を何と共有するかだとも。ヒト、モノ。

投稿日: 3月 05, 2020

ディレクター私物

カテゴリー: Liberal Arts
私が知る焼き物界においても、時代をさかのぼってもかなりセンスの良い方だったと思う。濱田庄司さん。これはその末裔の方達が今に続ける「濱田窯」そのセンスは継承されています。60年と15秒は腹落ちした言葉でありました。以前参考館のミュージアムショップでもとめたものでございます。しばらくいってないからなぁ、また、天才の偉業に触れにいきたくなってます。