投稿日: 8月 28, 2019

Tea for Peace 5

カテゴリー: Liberal Arts

https://www.tea-for-peace.com 「秋のTea for Peace お茶で世界に平和を」に参加出展させていただきます。青山国連大学の施設催事のとても若い世代たちが一生懸命に運営をする、全国でも例を見ない、レベルの高いお茶関連の催事です。是非、大人タチがご来場ください。若い努力を応援しましょう!

Made with Love Store YOKOHAMA

投稿日: 8月 27, 2019

麻布十番から浅草

カテゴリー: Liberal Arts
用事があり麻布十番へ。終わったから、十番と言えば、地ざかなを備長炭で炭火焼の「たき下」さんで焼き魚ランチ、日本のお昼・こういうのをいただくと日本人の心の豊かさを感じます。1300円ほどの贅沢と言える。だからわざわざ行きます。そんなお店さんで学びます、他にないから、美味しいからみんなくる。
十番と言えば豆源、いっぱい買ってしまった。
浅草に用事があり移動、なら、浅草寺さんにお参りして行こうと。
そして浅草に来たならここと
今年の夏、最後かな
人形焼は色々あれど、私は亀屋さん、皮が薄くてしっかりと美味しいから、以前教えていただいた地元の人のおすすめだ。「人形焼?なら亀屋よ」とのことでした。

「じゅん散歩」のような一日も終了。

投稿日: 8月 26, 2019

GNJ③

カテゴリー: Liberal Arts
鹿児島市内からさらに車で一時間の南九州市の山中。みなみ〜
マルヤガーデンズで十年を振り返る催事、二年目のゲストはエゴラッピン!
鹿児島のジモトの食にたずさわる若いメンバーたちが揃って前夜祭の食の準備。
三十年、四十年後の鹿児島を担う世代、Next Gen
おしゃれな人が多く参加します。今年は市内の花火大会とぶつかり、しかも雨模様が続く中によくぞお越しいただきました。
初期の頃から一緒に、マガーレット・ハウエルMHLさん
ドアーズさん特に最近素晴らしく、目を見はるものがあります。
DDさん
これはマルヤガーデンズ店のスタバさん、イベントのポップをレジ横に掲示、これは珍しいですね。デザインを問うスタバにとって。デザインとは店の全てを指して、品質、価格、表現、接客、内装、空間、そしてそれらすべてのマッチングとグラフィックデザイン。それらすべてが出来たら成功ブランドになれます。一つ二つ具現できているところは多いですが、すべてとなるとありません。でもそれらすべてが整って初めてそのステージに立てる。
各ブースにスタバさんから、新しい味ですと、配布がありました、それも全員分、すごいな、スタバさんは物販でなく、ワークショップと試飲の配布をされてました。いろんな意味で意識が高いです、それもこれも販売に基づく余裕が成せるコト。
大御所はさすがです。
子供達が作った木工用品を子供達が自分で値付けして、自分たちで販売して、利益を分配するという仕組みが始まりました。
きょんきょんのブックリーディング、かなりの回数をされてました。
え〜落語もありまして
グリーンレーベルは奄美の藍染のワークショップ、大人気。
オフィシャルTはグリーンレーベルが担当。
ありがとう鹿児島のみなさま

投稿日: 8月 26, 2019

GNJ②

カテゴリー: Liberal Arts
前夜祭、演奏している、DJ、楽器、歌、ブレイクダンスなどすべてがこの会場を設営したり、料理したり、運営するスタッフから成り立っています。レベルが高い。楽しみは自分達で作り出す、しかも手作りで。鹿児島はネキスト・ジェン達の意識がとても高く多能に渡る都市であります。
サイレント・ポエツ 真剣に演奏を重ねていました。それぐらい楽しみにしていたのでしょうね。雰囲気に音がバッチリで最終演者にふさわしい内容でした。一番右端にいるのが、このGNJの主催者でありミュージシャンでもあるダブルフェイマスの坂口修一郎さん、トランペット。会場運営のすべてが彼のディレクションの下に構成されています。1人の目が通っているから、価値がバラバラじゃないのです。そういうのあまりないのです。みんながでしゃばりすぎない。その高い意識を汲んだ地元の若い人たちが手足になり、何も言わずとも坂口流、BAGN流、鹿児島流になりました、それが10年という歳月、これからも楽しみですね。

投稿日: 8月 24, 2019

GNJ 十周年

カテゴリー: Liberal Arts
一口に10年と言っても、よくここまで来たものです、地元愛の若者達の成し遂げた成果です。素晴らしい❗️
前夜祭、これがいつもいい!愛に溢れていて鹿児島。

投稿日: 8月 18, 2019

陶泉窯

カテゴリー: Liberal Arts
先月のことですが、納品された商品の箱の一番上に、このようなものが入っていました。ハガキとほおずきを描いた香りの紙とそしてハガキに書いているのじゃなくて、PPの袋に白い字で印刷されていて、これを選んでいるということがすごいなと。印刷一枚で済むものをそれぞれが立っているのですよ。なんかこれを見ただけでほっとした気分になって、とても嬉しく感じました。やはり京都の老舗の心意気ですよね。クリエイティブ尊敬しています。

投稿日: 8月 18, 2019

横浜美術館

カテゴリー: Liberal Arts
ご本人、とても毛筆のお上手な方で、その描かれた文字そのものがアートだと思いました。毛筆系が特に素晴らしいです。びっくりです。フォントと言える、やっぱり美的造形的なセンスが卓越してらっしゃったのですね、そうとしか言いようがない、この毛筆系の美術的価値。色々みてますけれど現代でもこれほどのデザイン的に美しい毛筆は見ませんね。

投稿日: 8月 08, 2019

立秋

カテゴリー: Liberal Arts

アヒ-ジョパン入荷、街中であまり見かけないと思います。簡単に料理を美味しくして家族がよろこんでくれます。僕らは実践し続けて、ほんとうに美味しいなと、ここに至ってます。伊賀の長谷(ながたに)園さんの中でも、敢えてこれにピンでフォ-カス、購入という投資に対するリターンとしての美味しさが誰でも簡単に作れて大きいから。メニューは添付しましたようにいくらでもあります。長谷園はおそるべし。さあ秋、ひと手間かける愛情。