投稿日: 9月 17, 2019

町田の武相荘

カテゴリー: Liberal Arts
何を思ったか、思い立って、次郎と正子に会いに。
車好きだった次郎さん、晩年は頭髪と同じ白いポルシェに乗っておられた、頭髪と同じ色ってのがいいですね、それぐらいの年齢で初めてポルシェが似合う年齢になると思います。
次郎さんの字そのままだ
常滑の壺です、海から上げられたもの
神戸で生まれ育った次郎さん、ハイカラさんが通るです、今回一番感動したのはこのカレーです、野菜があまりお好きではなかったらしいから、ちょこっと、ポトフ風のスープもしっかり火が通っていて、野菜美味しくなっていましたね。これは感動でした、これからはちょくちょく寄らせてもらいます。
素晴らしく美味い、私にはね。次郎のカレー
次郎のどら焼き、アイスを挟んでいて、なんとも、もう。。。
なぎなたほこのです。
神戸一中(現神戸高校)神戸で一番の公立進学校、からケンブリッジのクレア・カレッジへ、大学院まで行っている。祖父が神戸(西宮)の名門進学校、キリスト教系の「神戸女学院」の設立に関わった関係で家に外国人女性教師が寄宿していて、ネイティブな英語を自然に学んでいたという。まぁ、神戸の人だからセンスがいい。
元帥(げんすい)はアメリカ軍において軍人に与えられる最高位の階級であるファイブスター。 粋なことをしたものですね。
正子の思想
家の手前の木と形、いいっすねー
家から一時間ぐらいなんで、もっと行かなきゃなぁと思います。あのね、自分にとっちゃ、全然いいなぁと今日思ってしまいました。混ぜ方がね編集の妙っていいますか。沢山のもの見ているよねーって思ってしまいました、ここにあるのもごく一部なんだろうってね。

投稿日: 9月 14, 2019

TFP 1日目が終了。

カテゴリー: Liberal Arts
いい場所いただきました、ありがとうございます。
愛嬌ある、山田勇太朗さんの作家ブースが目の前です。私たちオール常滑で頑張ってますよ〜。明日も山田さんは在廊されます、ご本人から買えるチャンス!三連休の中日は青山・国連大へ。

投稿日: 9月 10, 2019

誕生日会

カテゴリー: Liberal Arts

わたしの誕生日だったもので、先日の誕生日に久しぶりの元町で、とても美味しくいただきました。写真は同じく九月生まれの友人が撮影してくれたもの。

投稿日: 9月 03, 2019

旅する、千年、六古窯、常滑。

カテゴリー: Liberal Arts
他のどの産地にも似ていない常滑。
人が魅力のその町には、繊細な手作りの高い技術と創造性が共存し専門性が花開いている。私を惹きつけてやまない、なんという縁で結ばれているのだろうと思う。
横浜から近いものだ、車で数時間でこれる、そこには専門性に特化した日本の繊細が静かに佇む。
この町が好き、それはひとえに人の魅力にあります。

お茶と茶器の切っても切れない関係、いい茶器で飲めば美味しいお茶がやはり美味しい。茶器に込められた作り手の人たちの思いも一緒にいただいているからですね。生産性などとほぼ無縁のその町の作りだす芸術に向き合えば、誰しも言葉を失うだろう。生産性という言葉ばかりを追いかけてきた人間にとって、そこには人としての原点があるように思えます。お茶と茶器、遥か安土・桃山の昔から、文化が作られてきた日本。それを日常に落としこんだのが煎茶を始めとする、人々の日常日々のお茶の世界、美味しくて体に良い、日本人の食事の常にそばにある煎茶の世界がそこにある。途絶えることなく続く、日々の美学は煎茶であります。途絶えることのない作り手の伝統こそが日本を繁栄させてきた原点でもある。お茶を飲み続けたい、お茶と茶器の作り手の全てがこもったお茶を。美味しいお茶がそこから生まれる。

火と人、土と人、水と人、出会った風景、未来は変えて行ける。

投稿日: 8月 28, 2019

Tea for Peace 5

カテゴリー: Liberal Arts

https://www.tea-for-peace.com 「秋のTea for Peace お茶で世界に平和を」に参加出展させていただきます。青山国連大学の施設催事のとても若い世代たちが一生懸命に運営をする、全国でも例を見ない、レベルの高いお茶関連の催事です。是非、大人タチがご来場ください。若い努力を応援しましょう!

Made with Love Store YOKOHAMA

投稿日: 8月 27, 2019

麻布十番から浅草

カテゴリー: Liberal Arts
用事があり麻布十番へ。終わったから、十番と言えば、地ざかなを備長炭で炭火焼の「たき下」さんで焼き魚ランチ、日本のお昼・こういうのをいただくと日本人の心の豊かさを感じます。1300円ほどの贅沢と言える。だからわざわざ行きます。そんなお店さんで学びます、他にないから、美味しいからみんなくる。
十番と言えば豆源、いっぱい買ってしまった。
浅草に用事があり移動、なら、浅草寺さんにお参りして行こうと。
そして浅草に来たならここと
今年の夏、最後かな
人形焼は色々あれど、私は亀屋さん、皮が薄くてしっかりと美味しいから、以前教えていただいた地元の人のおすすめだ。「人形焼?なら亀屋よ」とのことでした。

「じゅん散歩」のような一日も終了。

投稿日: 8月 26, 2019

GNJ③

カテゴリー: Liberal Arts
鹿児島市内からさらに車で一時間の南九州市の山中。みなみ〜
マルヤガーデンズで十年を振り返る催事、二年目のゲストはエゴラッピン!
鹿児島のジモトの食にたずさわる若いメンバーたちが揃って前夜祭の食の準備。
三十年、四十年後の鹿児島を担う世代、Next Gen
おしゃれな人が多く参加します。今年は市内の花火大会とぶつかり、しかも雨模様が続く中によくぞお越しいただきました。
初期の頃から一緒に、マガーレット・ハウエルMHLさん
ドアーズさん特に最近素晴らしく、目を見はるものがあります。
DDさん
これはマルヤガーデンズ店のスタバさん、イベントのポップをレジ横に掲示、これは珍しいですね。デザインを問うスタバにとって。デザインとは店の全てを指して、品質、価格、表現、接客、内装、空間、そしてそれらすべてのマッチングとグラフィックデザイン。それらすべてが出来たら成功ブランドになれます。一つ二つ具現できているところは多いですが、すべてとなるとありません。でもそれらすべてが整って初めてそのステージに立てる。
各ブースにスタバさんから、新しい味ですと、配布がありました、それも全員分、すごいな、スタバさんは物販でなく、ワークショップと試飲の配布をされてました。いろんな意味で意識が高いです、それもこれも販売に基づく余裕が成せるコト。
大御所はさすがです。
子供達が作った木工用品を子供達が自分で値付けして、自分たちで販売して、利益を分配するという仕組みが始まりました。
きょんきょんのブックリーディング、かなりの回数をされてました。
え〜落語もありまして
グリーンレーベルは奄美の藍染のワークショップ、大人気。
オフィシャルTはグリーンレーベルが担当。
ありがとう鹿児島のみなさま

投稿日: 8月 26, 2019

GNJ②

カテゴリー: Liberal Arts
前夜祭、演奏している、DJ、楽器、歌、ブレイクダンスなどすべてがこの会場を設営したり、料理したり、運営するスタッフから成り立っています。レベルが高い。楽しみは自分達で作り出す、しかも手作りで。鹿児島はネキスト・ジェン達の意識がとても高く多能に渡る都市であります。
サイレント・ポエツ 真剣に演奏を重ねていました。それぐらい楽しみにしていたのでしょうね。雰囲気に音がバッチリで最終演者にふさわしい内容でした。一番右端にいるのが、このGNJの主催者でありミュージシャンでもあるダブルフェイマスの坂口修一郎さん、トランペット。会場運営のすべてが彼のディレクションの下に構成されています。1人の目が通っているから、価値がバラバラじゃないのです。そういうのあまりないのです。みんながでしゃばりすぎない。その高い意識を汲んだ地元の若い人たちが手足になり、何も言わずとも坂口流、BAGN流、鹿児島流になりました、それが10年という歳月、これからも楽しみですね。