青山国連大学の中庭にて開催されるTEA FOR PEACE春バージョンに今年も参加させていただきます。https://www.tea-for-peace.com

東日本大震災の後に日本に永住、帰化されました。これだけ学術的に高位な方がその惨状を悼み、そのようにされたということに、当時大変驚きました。日本とアメリカの大事な架け橋でありました。先生の偉大な功績を想い、哀悼の意を表します。先生がおっしゃいましたように、もう一度京都をゆっくりと歩いてみたいと思います。NHKさんBSプレにて是非大回顧番組をよろしくお願いします。
昨日の午前、恒例のLes Prairies atelier asako 先生のお花のワークショップ開催されました。ミモザです、可憐な表情がこの時期に魅力的ですね。あなたもお花のワークショップに参加されませんか、MWL STOREのお店のSNSをご覧ください。心を豊かに美味しいお茶を。
手に花を、ココロにウタを。
いつもありがとうございます。今日は午前中にお花のワークショップがございます。したがいまして12時半からお店はオープンさせていただきます。どうぞよろしくお願い致します。
先日発売になりましたRetro Style Design。名門のグラフィックデザインばかりの中にMWL STOREオリジナルのお茶缶のデザインも取り上げていただきました。光栄です。
この春には第二弾のデザインのオリジナルのお茶が登場致します。
資生堂パーラーのデザイン
design is everywhere MWL STORE
婦人画報の今年1月号に掲載された星野リゾートの広告です。何年か使われています。以前から目がとまっていました。「大野舞」さんというイラストレーターさんの作品です。描き下ろしではなくすでにあった作品からイメージに合うからという引用のようです。その通りで絵だけでも、コピーだけでも、よりもこの絵とコピーのマッチングと、星野リゾートと言えば、現場に行けばすごい写真はいくらでもでしょうから、そういうシーンの広告写真を想像しているのですが、これはそれらを裏切って、とても想像力が広がる、というか星野リゾートの可能性をさらに広げるような広告になっていると思うのですが、、、とても好きです。この絵の持つ力強さが。イラストはとても強い力を持つ時がある、優れたアートディレクションと出会うことによって。もちろんクライアントそのものが良くなければそのイメージにはなりませんが。歴史に残る広告を打つ、沢山の広告費の中から少しでも真髄に触れるような、誰かの琴線に触れる広告を作れるところが将来に残ると思います。資生堂も三越もサントリーもそうでしたね。優れた広告を打つ会社は小さな頃からその片鱗を見せるものです、が持論、会社の規模じゃなくクリエイティブの心だと思います。そして企業が持つセンスそのもの。人はそういうものに強く惹かれる、と信じています。
サンフランシスコの地下鉄駅の構内がSpotifyにジャックされていた。音楽配信ビジネスはiTUNESの登場で進化の終わりだと思っていた。ビジネスは進化を怠ると取って代わられるだけのものということを暗示している。
本日、急須展のご案内状をお送りさせていただきました。今回の切手もかわいい絵柄が、名門のスイーツです、トラヤカフェ、資生堂パーラー、ウエスト、山の上ホテル、東京會舘にキルフェボン。このシート状では解説があり解りますが、お客様のところに届いたハガキには解説はなく、スイーツの絵だけでございます。想像して想いを馳せて下さいませ。
design is everywhere MWL STORE