投稿日: 12月 26, 2018

神戸の元町界隈で。

カテゴリー: Liberal Arts

神戸へ。

東亜ロード(トーアロード)海から異人館のある山まで抜ける、神戸で一番お洒落な縦に貫く路。

何はともあれ、日本にあるマリアージュ&カフェで一番洒落ている、トーアロードのBALビルにある、マリアージュ&カフェ、ブッシュ・ド・ノエルとマルコ・ポーロのセット、マルコが好きで好きで。昨日でしたからまだクリスマス。

僕は宝塚音楽学校から300メートルぐらいのところで生まれ育ちました。宝塚市の市花は「すみれ」この本、宝塚が出てくる、だから懐かしくて。「出西窯」が出てくる件(くだり)もあります。出西窯、心ふるえる窯ですね。

「すみれの花咲く頃」MWLではすみれを多用したディスプレイをします。手に花をココロにウタを。

MWL STORE

投稿日: 12月 24, 2018

クリスマスの夜に。

カテゴリー: Liberal Arts

友人宅で集まりクリスマスパーティをしました。
二品ずつ持ち寄ろうとね。

素材仕込みから仕上げまで、こだわりの自分づくりを友人が仕込んでくれました。これは美味しいに決まってます、クリスマスが華やかになるのは何故かチキン!

友人が作ってくれた2品目はツリーみたいなブロッコリーの仲間が乗ったパスタ。これがまた。。。
ヴィジュアル系ですよね。

そして僕が作っていった二品、シーフードのグラタン、と底に福岡・あまおうを敷きつめ、徳島・フルーツトマトトッピングのフルーツシーザーサラダです。シーザードレッシングで。

シメはエメさんのクリスマスケーキ、これがいつものようにナチュラルで何んの引っかかりもなく、とても美味しい。石川町の華、エメさん。
ヴィジュアルもいいですね。

お茶はTWGのオートクチュール、ハッピーな味の逸品。お茶・紅茶のこの素晴らしき世界よ!

楽しいヨルは更けていきました。
オシマイ。

投稿日: 12月 24, 2018

Merry Christmas 2018

カテゴリー: Liberal Arts

メリー・クリスマス!
良い天気の一日でよかったですよね。
ASAKO先生のクリスマス飾り付けです、素敵ですよね、ほんと。

素敵と言えば、昨日の天皇陛下のお言葉がとても素敵でしたですね。
皇后さまへのお言葉は、日本人として生まれて良かったなと思った
瞬間でした。

手に花をココロにウタを。
MWL STORE

投稿日: 12月 22, 2018

マイケル・テーラー

カテゴリー: Liberal Arts

マイケル・テーラーの釉薬をかけ流したシリーズが入荷しています。
ホワイトにネイビーってところでしょうか。
アーティスティックな表情、売り切れていた大皿も一枚入荷しています。

Art for all
MWL STORE

投稿日: 12月 20, 2018

札幌空港の美しいベンチ。

カテゴリー: Liberal Arts

過日の事、千歳空港の搭乗ゲートの待合ロビーにて。何気に座っている椅子の美しさに目が行き、全体にたくさんが並んだ姿が美しいと思ってみていたら、ベンチ椅子はイタリアのポルトローナ・フラウのだった。イタリアでソファのロールスロイスと言われている老舗のソファメーカー。なんという台数を使っているんだと思ってしまった。北海道には旭川という優れた家具産地を持ちながらもそこのを使わずにフラウを使うんだ。こういうところの椅子は柔らかすぎても耐久性ですぐに駄目になる、かと言って板や木だけのものも体が痛い、居心地が悪く、1時間とか座るにはキツイ、自ずとこのような耐久性と、ニュートラルな着座感を求めてパッディングのベンチになる。世界の空港にはEAMES とかVITRAとかFRIZ HANSENなどが多いのです。そんなところにポルトローナ・フラウを使うってのがいかしてますね。
多分誰も気づいていないというか気にしていないことを、取り上げてみました。

DESIGN RESEARCH UNIT MWL STORE
街にいいデザインを。

投稿日: 12月 18, 2018

後世に残せるものは文化しかない①

カテゴリー: Liberal Arts

京都に入るには基本的に阪急さんで入ります。

向こうに見えるは同志社です。美術館に行く前に一軒寄るところが、、、

御所(京都御苑)の西、一条のとらや、とらやさんも、鳩居堂さんもそうですが、遷都の宮中のご用とともに江戸へ行きました。一条から始まった「とらや」、御所の西は一条、一から始まる、御所から数えてです。

柚子のあんみつ、寒天がうまいのですよ、基本ですよね。

大好きな磯辺、一人であんみつと2点です、あまから。そして玉露をいただきました。

桃山・雲居のみち 安土桃山時代はたった三十年の時代なのに、桃山文化という、千利休、古田織部、楽長次郎、本阿弥光悦に信長と秀吉 その後の日本、現在までの日本文化に決定的な影響力を持った人たちを生んだ三十年、そんな時代は他にない、安土桃山時代にひかれてしまいますよね。これは京都限定

これも京都限定の羊羹/なんかグラフィックスが織部っぽいと思うのは僕の気のせいかな。。。

後世に残せるものは文化しかない。
MWL STORE