
7月 15, 2022

投稿日: 7月 15, 2022
私の前に途はない、私の跡に途ができる。
谷川仁の創作を理解するには深く掘り下げる必要を感じたのである。たかが急須、されど急須である。私の心の中心に常にあるのは急須である、美味しいわずかな産地の”茶”とともに。
谷川仁の創作の中で最も重要な存在の藻掛け急須、それの元がアマモである。色んなことを調べていく過程で教えてもらっている、いろんな引用をいろんな側面から検証して、その中心にあるものを確たる信ずるものに組み上げていく。斜め読みで理解することは嫌いである。そこに学びはない、忘却するのみだ。必ず何かに残す。
これも近くの高校生の子の一言から出た、「学び」である、学びのきっかけは逃さない。人間であることの証明は学びと読書である。老いては子に教えられることがどんどん多くなる、謙虚に耳を傾ける必要がある。
海遊館ブログより引用
アマモは、海にはえる海草(うみくさ)の仲間で、海藻ではない。アマモは、根・茎・葉の区別があり、花を咲かせて種を作る種子植物です。アマモが好むのは、波静かな入り江や内湾の浅場で、泥の多い砂地に地下茎と根をはってくらしている。
アマモの群落はアマモ場と呼ばれる。アマモ場には動物プランクトンやゴカイ、ワレカラ、ヨコエビなどがすみつき、それを食べる動物が多く集まる。また、エサが豊富なだけでなく、稚魚などが大型の敵から身を守る隠れ家としても役立ち。時にはアオリイカなどが卵を産みつけにやってくる。アマモ場の働きはその他に、海水の汚れを取り除いたり、水中の酸素を増やしたり、海底の土壌を安定化させたりと様々である。
上記の様に、生き物にとっての環境を良くするアマモ場は、かつてたくさんあった。しかし、埋め立てや護岸工事によってアマモが育つ浅場は全国でもなくなりつつあって、近年では、各地での環境再生の取り組みで浅場が作られ、残っていたアマモ場からの種の広がりや移植などの効果で、アマモ場が少しづつ増えてきているようだ。
アマモ場をよみがえらせる取り組みは全国に広がりを見せ、毎年1回「全国アマモサミット」という形で大会が開かれている。アマモやアマモ場に興味がある方、ぜひ参加してみてはいかがだろうか。
詳しくはhttp://www.hannannoumi.com/まで。
ここからは、「里海~山・森・川・海~全てが調和して自然と生命を造る」より引用
地下茎をかじればわかる
この「アマモ」には植物でもっとも長い「別名」がある。
その「別名」とは、・・・「リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシ」。なんと21文字!漢字と平仮名になおすと「竜宮の乙姫の元結の切りはずし」
つまり、竜宮城の乙姫が束ねて結った髪を切りはずしたもの、という意味。昔の人は、海岸に漂着したこの植物の細長い葉を見て、竜宮城にすむ乙姫の切れた髪が深海から流れついたようすを連想し、そう名づけたのだろう。
さあ、藻掛けの急須を使う理由が確たるものになった。藻掛けを集めて行こう。
藻掛けなら「谷川仁」学び続けることで作家の発する意味を理解して、美味しい、限られた産地のお茶とともにMWL STORE でどうぞ。伊勢と出雲と奈良です。すべてに選んでいる意味とストーリーがある。
アマモはとても想いの深い植物であり、知多半島の人々に色々な影響を与えてきている。
投稿日: 5月 14, 2022
投稿日: 7月 08, 2021
六月で開業して五年でございます。去年と変わらずにだれにおいても大変な日常が継続しております。そんな中、五周年の節目を変わらずに迎えることができていますことをご報告申し上げます。いつもの言葉にはなりますが、ひとえに、お馴染みさま、お客さま、お取引先さま、ご近所さま、そしてスタッフのみなさん、のお陰でございます。ありがとうございます。いつもの京都徳力版画さまの絶大なるご協力によりお作りいただいていますメモの入った「十八番・おはこ」今度の木曜日から3千円以上お買い上げいただいたお客さまにお渡しさせていただきます。
「継続は力なり」の言葉のように、喜びではありますが、世を見渡せば、決して手放しでは喜べない現状が続く日々でございます。時節が許す折には何かできればと思います。リセンヌ通りで生まれ、育てていただいております。これまでの御礼、そしてこれからもますますどうぞよろしくお願い申し上げます。まずは何よりもこの店の継続にお力を、お添えていただいております皆様に、大なる、御礼と感謝を重ねて申し上げます。 MWL STORE 店主敬白
瓢箪(ひょうたん)と 無病息災のお話し
古来より日本には、伝統的な吉祥意匠(おめでたいモチーフのこと)が存在しています。鯛はめでたいを表す、そのようなことです。ここにあります「六つの瓢箪の絵柄」は「六瓢 むびょう=無病」に繋がり、健康長寿と家内円満をもたらす吉祥意匠とされています。
この話を、以前に徳力さんを訪問させていただいた折に、瓢箪柄があって、なぜ瓢箪ってよく出てくるのでしょうねって、お尋ねした折に、すぐそま、そのようにご返答いただきました。徳力さんに伺った折はいつも、雑談の中で膨大にある作品の謂れをよくお聞きかせいただいておりました。それが記憶の片鱗に残っておりました。
今年の絵柄を決める際にこのことを想いだし、今年の絵柄は必ず六っつの瓢箪で行こうとずっと思っておったのでございます。それをお届けしようと。心のどこか、何かの拠り所の一つにお加えいただければ、幸いでございます。
徳力富吉郎 読み:トクリキトミキチロウ ’Tokuriki, Tomikichiro’
版画家で西本願寺絵所12代目の徳力富吉郎は7月1日午後7時50分、老衰のため京都市左京区の病院で死去した。享年98。1902(明治35)年3月22日、京都市の西本願寺絵所を代々務める徳力家に生まれる。父が森寛斎の門弟であった関係で、幼少時より父の兄弟子にあたる山元春挙に絵の手ほどきを受ける。1920(大正9)年より京都市立絵画専門学校に日本画を学び、入江波光の指導を受けた。在学中の22年、第4回帝展に「花鳥」が入選。翌年の卒業後は土田麦僊の山南塾に入る。その一方、鹿子木孟郎の下鴨画塾にも通いデッサンを学んでいる。1927(昭和2)年第6回国画創作協会展に洋画的写実を取り入れた「人形」「人形とレモン」が初入選し、後者で樗牛賞を受賞。第7回展には日本画的な装飾性を生かした「初冬」「茄子」が入選し、国画奨学金を受ける。28年に国画創作協会が解散すると新樹社の創立に参加。また平塚運一の版画講習会に参加したのをきっかけに京都の麻田辨自、浅野竹二、東京の棟方志功、下山木鉢郎らとグループ「版」を結成し、同人誌『版』を創刊する。新樹社でも日本画とともに版画を出品。29年の第10回帝展に版画「月の出」が入選し、30年から33年まで春陽会にも版画を出品する。31年には麻田辨自、浅野竹二らと版画の大衆化を目指す版画誌『大衆版画』を発刊、二号で終刊となるが、その姿勢は以後も貫かれることになる。戦後は46年に版画製作所を興し、徒弟を養成して産業的版画の量産を始める。51年、京都版画協会を結成。版画工房を主宰。72年に薬師寺吉祥天像の複製版画、また85年に西本願寺西山別院の襖絵を制作している。80年には京都市文化功労者、1992(平成4)年に京都府文化賞特別功労賞を、96年日本浮世絵協会より浮世絵奨励賞を受賞。91年には版画普及のため京都版画館を設立。主著・画集に『版画随筆』(三彩社 67年)、『日本の版画』(河原書店 68年)、『徳力富吉郎画集』(安部出版 84年)、『花竹庵の窓から』(京都新聞社 88年)、『もくはん 徳力富吉郎自選版画集』(求龍堂 93年)がある。
出 典:『日本美術年鑑』平成13年版(236頁)
リセンヌのMWL STORE
今年の「新茶・蒸気船」は早々に完売いたしました。ありがとうございます。名前パッケージとも同様の通年・通常期アイテムとしての「蒸気船」をただ今企画中です。しばらくお待ちくださいませ。お茶ととても深い関係の錚々たる歴史のある街、横浜。その横浜の美味しいお茶「蒸気船」を目指してまいります。
蒸気船の背景の橋のイラストはヨコハマ ベイ ブリッジで、海の見える丘公園から見たところです。
THE FUTURE IS FEMALE を実践した横浜にゆかりのある女性
海が見たいわって言い出したのは、君の方さ……..
MWL STORE でございます。その名の通り、メイド・ウィズ・ラブ なものだけ、それだけを取り扱っています。「そこに愛はあるんか」が視点。まもなく丸っと5年がやって来ます。
くれぐれもご無理なくお越しください。時短営業を継続中。私たちはこの状況では3月いっぱいまで時短の予定です。
STAY SAFE SOCIAL DISTANCE 2021 MWL
今日はパシフィコ横浜で食の展示会があり行って来ました。偶然、日本茶インストラクター協会の展示ブースがありまして。。。MWLの店頭には、紅茶インストラクター、日本茶インストラクター、日本茶アドバイザーの有資格者が3名おります。お茶のことならなんでもお聞き下さいね。