投稿日: 10月 14, 2022

2年ぶりの、22 真泥 展。

カテゴリー: アルチザンな人たち

会期:10月20日(木)〜11月13日(日)店の通常営業は木曜日〜日曜日です。その他臨時営業日がございますが、詳細は当店インスタグラムでのご確認をお願いします。

初日10月20日(木)のみ予約制となります。予約スタートは16日(日)20時です。詳しくはインスタグラムでのご確認お願いします。

 

薪窯の『真泥」その創作の容姿は窯とともにあります。木で燃やす窯・真泥。京都の奥深く美しい里山が広がる、舞鶴地方。

投稿日: 10月 09, 2022

ホットトマト

カテゴリー: Made With Love

朝は時間との勝負。トマトをいつも”おろし器”ですりおろし、レンチンする。オリーヴオイルと粗びきの胡椒でトマトのホットスープの出来上がり。夏の冷たいものをすりおろしのとまた違う食感。トマトを温めると、いい具合に水分が増える、味は美味しいトマトそのものだ。アボガドレーズントーストもいつものように。ひと手間加えれば美味しい。

うまい、あったまるわ。
下にチーズ敷いてます。

おいしいで

投稿日: 10月 08, 2022

1955 Type HZのコンパクトバンが入荷

カテゴリー: DESIGN RESEARCH UNIT / MWL YOKOHAMA

1955年から生産が始まったType HZのコンパクトバンのクッキー入りの”貯金箱”が3台入荷。最大積載量が850kg 最高速度は88km/hという高性能を誇りました。タイヤはコロコロと前後に動かせます。ブリキはさすがな出来、グッドなデザイン、フランスなグッドな色、おクルマ好なら。美は詳細に宿る。

投稿日: 10月 07, 2022

葡萄

カテゴリー: アルチザンな人たち

長野の葡萄2種、これはアートやな。ありがとうございます。

この大理石のリンゴは「清水啓一郎」さんの作。弟:清水小北條さんのヒマラヤ急須、父上の伝統工芸士:北條さんの玉露碗と、親子3人の饗宴です。お兄ちゃんは東京藝大首席卒の彫刻家、という芸術一家。

そして、速達のハガキが今日お兄ちゃんから届いた〜、それには入賞されたとありまして。。。

そのお兄ちゃんが、一陽展の会友賞に入選されました!なんとなんと、すごい、また発表される場所がすごいな。関西は私の故郷、宝塚です、ホホホ。アートな街に出かけよう!

投稿日: 10月 02, 2022

Always

カテゴリー: アルチザンな人たち

尾池さんの折敷が入荷。四角いティートレーとか、トーストのカタチのお皿の大とかです。

日本の木、肌触りを感じながら育てていく折敷ってのはそんなにありません。僕らはこのやり方が好き。

折敷って何枚あっても便利です。食卓のカタチをつくる原点、便利、そのままかたせますからね。

グラノーラは日常にうまい、何度たべても。スコーンの粉をフランスのものに戻した。やはり旨味のコクが違うように思う。まあよく食べてますからねスコーン、さすがにわかりますわ。

原点は日本のいいもの 少しづつ増やしていけば?