投稿日: 2月 27, 2021

たったひとつでも。

カテゴリー: アルチザンな人たち

たった一つでもその存在感があり効果的です。なぜなら、空間をディレクションし、そのイメージで創作しているからです。建築設計をする人たちがよく家具やその周辺の製作を自らするのは、自分が作った世界の仕上げを考えた時に相応しいモノとして、そのインテリアの延長にある存在としてそれら考えているからです。ランプそれだけではなくて、全体を見廻した中で、その、個の存在を意識している。そう言う風に思えてならない。手間と時間がとても掛かる手彫り、それを続けられる理由はそこにあると思います。勿論、その創作や木そのものがとても好きだということもあるでしょう。モノ創りにおいて、二つの仕事を持つ作家さんたちを見てきて、その素晴らしさは自分が創り出す創作を俯瞰の目で見ていると言う特徴を感じます。その創作を創り出すことだけではなくて、社会の中にある他の日常を生きているから、創作の対象に対しての理解が深いし、よく考えているし、思いもひとしおなのだろうとその作品群を詳しく見ていて、僕は思っていますし、そこがとても魅力的な作品に仕上がっている由縁なのだろうと感じています。

LIKE NO OTHER

尾池 豪が創るランプの魅力

投稿日: 2月 25, 2021

MWL ヒマラヤン紅茶

カテゴリー: おいしい

ヒマラヤン紅茶、おかげさまで欠品中のものが出てきています。しばらく時間を頂戴することになります。現状は3種類ですが、高評判につき、種類を順次増やす計画でおります。春から初夏にかけての登場になります。

投稿日: 2月 25, 2021

「ぽすくま」走る。

カテゴリー: Liberal Arts

いいデザインです、ほとんど赤いのがいい、走ってるの見るとポジティヴになる。三菱のミーブからのミニキャブ・ミーブ バン、首都圏の3割の郵便車両をEV化、それも今年度中らしいです対応早い、最近の計画じゃないですからね、今走っていると言うことは。郵便局やってくれます。石川町でも配達はこれで来ていただいてます。お、なんか可愛いな、EVか、、へーと思ってました。デジタルトランスフォーメーション!

EVとは電気自動車 切手デザイナーがデザインしたらしいですよ。
三菱は軽トラでのEVに実績ありますからね。うちもいずれ中区内の配送に軽トラEVの全塗装でも走らせたいなぁ。。。

投稿日: 2月 25, 2021

森 正洋さんに敬意を込めた和定食

カテゴリー: ムッシュの朝定

木製品は使って育てる、買った時の表情が最高でなくて。長く丁寧に使う。愛着も湧いてくる、人とおなじ、愛着を持ってお付き合いすると、自ずから感情が行き交うってものさ。森さんと豪くんの相性が良い。ピリヴィッツとも。お箸は勝烈庵の食べたあと、持ち帰り再度使うという日本の心、「箸勝本店」の箸、長持ちするよね、一回じゃ捨てれない、必ず持って帰ります。懐かしい箸勝本店の割り箸。昔、アシスタントバイヤーとともに買い付けに行きました、お江戸!って感じでね、いい記憶しかないですよ、箸勝さん。よく売りました。ハトの箸置き、醤油さし、磁器の皿三種は森正洋さん。箸の位置はレフティーなので。。。

森さんの一言一言が今も生きている、心に。直接聞いたからね、本じゃなくて。ぐさっとくることをまた言うんだ。いい人の話は生きているうちに聞いとけよ。ですよ。何かあるからそこに、それを見つけるのは自分さ。

追記:汁椀は尾池さんでなくて、他の神奈川の木工さん、これが育ってきていい感じに。やはり素材がいいと、こうなる。でも、尾池さんのモダンな手彫りが好き、ただのクラフトなら数多あるし。モダンだ、キーワードは。モダニストの建築家だから。ただの創り手だけじゃない、そう言う人好きだな、ファッションモデルで陶芸家とかね。むほほ

投稿日: 2月 25, 2021

Little Black Dress

カテゴリー: Liberal Arts

先週のです。喋りが素晴らしいね。地震の話もこの年齢でよくここまで話できますよね、すごい。「なごり雪」の季節だなぁと思っていたら、フォークソング特集でした、それが1回目がCDの音源がよくなくて途中で止まり、改めてかけなおしたのですが、その突然の対応もよかった、普通パニクリますよね。2回目にかけたのがとても良かったのですが、音源変わったのかなぁ。春を感じるフォークソング特集でした。後半映画音楽特集もやってました。森田童子さんが良かったなぁ。それにしてもご本人の歌がうまいわ。LIKE NO OTHERな、今を生きるミュージシャンでいらっしゃいます。とてもいい。喋りがいいのさ。

投稿日: 2月 24, 2021

日本郵船横浜支店だった。

カテゴリー: 街物語

先日に日本郵船を紹介したテレビがありまして、見ていたのですよ。そういやぁ、ハンマーヘッドに入る手前に郵船のすごい西洋ビルがございましたねと。実に美しい、横浜に西洋建築は多いですが、特に美しいというか、僕個人として一番です。日本郵船も自動車産業の輸出船で、自動車会社とともに大きくなりました。商いの要でした、面白いように業績が上がる50年だったでしょうね。特に太平洋航路は。現代は、脱炭素の影響で大きな会社は例外なくそのヴィジョンを示さなければならないのですが、それが大変です。大型タンカー、自動車運搬船のゼロエミッションは技術的にとても難しいようです。段階的に着地ということなのでしょうね。それこそ水素船などの技術が高まればいいと思うのですが、道は遠いです。あやや、違った本題はこの素晴らしい西洋建築でした。神戸にも同じように居留地跡というか西洋建築の旧いのがあるのですが、横浜の多さほどの西洋建築は残っていませんね、横浜が一番だな、その筋では。でもね、サンフランシスコのフェリーターミナルのようにうまく使えないのかなぁって思っています。あのフェリーターミナルからフィッシャーマンズワーフまでのあたりは横浜にトレースできるようなイメージがあります。歴史と景色と旧い建物を再度生かすという点ではとても遅れていると思います。ゴンドラはいいですが。同じようにあのあたりからベイエリアをLRTで結んで、桜木町、馬車道、日本大通り、山下町、元町、本牧(三溪園)までの歴史遺産を有効利用してもらいたいというか、できると思うんだけどなぁ、さらに美しい横浜へ。

今はこういう建物になっています。
ほんとうに立派で素敵な建物、好きですね、この存在感。
いい建物、横浜でも傑出する。ウェルズファーゴみたいな建物、アメリカにある銀行っぽい。低層っていうのにも惹かれる。こんなお宝が静かに佇んでいます。近くの三井住友の横浜支店のビルより、こちらがいいですね、個人的には。。。ま、当時はまだ技術が未熟だったのでしょうが、それが返っていいですね。想像でしかありませんが、これの建築デザインは日本人ではないように、、、三井住友は日本人のような、、後日しらべます。全く今のところは知らないのですがね。そんな気がする。この前をLRTが走ればいいんだけどな。京急がプレゼンして欲しいな、民間で。デザイン思想の良い相鉄でもいいですよね。民間が主役、しかも神奈川の。相互通行の二車線じゃなくて、単線のループ型にすれば、低予算で、まだ自動車のじゃまもしないし、絵的にもボリュームが出なくて美しいんだけどなぁ。そういう思いきりが必要な時代でござる。未来を築くのだ。今の我々のじゃなくて、後の世代が使えるものを残してあげることさ。

投稿日: 2月 24, 2021

にっぽん丸

カテゴリー: 街物語

休みといえば、ハンマーヘッドによく行くもので。人がいないので。にっぽん丸が停泊中でしたね、こちらは郵船でなくて、商船三井でございます。

でっかいよー

時候が良くなれば、ほんとうに美しくモダンな街、横浜へお越しください。一生に残る景色が目に残ります。