





わたしの誕生日だったもので、先日の誕生日に久しぶりの元町で、とても美味しくいただきました。写真は同じく九月生まれの友人が撮影してくれたもの。

私が生涯において師と仰ぐ、森正洋さん。例年の「平形めし茶碗」に加えて、晩年に創られた優れた作品、写真のフリーボウルのご紹介をいたします。9月12日(木)〜29日(日)まで。



白山陶器のブルームシリーズ、デザイン:阪本やすき 絵柄デザイン:富永和弘
阪本やすきさんは森正洋さんに魅かれて白山陶器に入社され、その後デザイン室長になられました。
白山陶器のすばらしさは、絵柄は全て職人の手描きだといいうこと、内側にまでそのデザインが施されていますね。プリントではなくハンドで描かれています。波佐見特有の白磁の美しさ、型で本体を造り、手で描くことにより創造性を残しながら、一定の量を市場に出すことができる、価格そのものも抑えられるという。まさに森正洋さんが考えたセラミック・スタンダードの思想を具現化した作品でもあります。
マデイさんが少量入荷しました。











お茶と茶器の切っても切れない関係、いい茶器で飲めば美味しいお茶がやはり美味しい。茶器に込められた作り手の人たちの思いも一緒にいただいているからですね。生産性などとほぼ無縁のその町の作りだす芸術に向き合えば、誰しも言葉を失うだろう。生産性という言葉ばかりを追いかけてきた人間にとって、そこには人としての原点があるように思えます。お茶と茶器、遥か安土・桃山の昔から、文化が作られてきた日本。それを日常に落としこんだのが煎茶を始めとする、人々の日常日々のお茶の世界、美味しくて体に良い、日本人の食事の常にそばにある煎茶の世界がそこにある。途絶えることなく続く、日々の美学は煎茶であります。途絶えることのない作り手の伝統こそが日本を繁栄させてきた原点でもある。お茶を飲み続けたい、お茶と茶器の作り手の全てがこもったお茶を。美味しいお茶がそこから生まれる。
火と人、土と人、水と人、出会った風景、未来は変えて行ける。








https://www.tea-for-peace.com 「秋のTea for Peace お茶で世界に平和を」に参加出展させていただきます。青山国連大学の施設催事のとても若い世代たちが一生懸命に運営をする、全国でも例を見ない、レベルの高いお茶関連の催事です。是非、大人タチがご来場ください。若い努力を応援しましょう!

Made with Love Store YOKOHAMA









「じゅん散歩」のような一日も終了。


























