投稿日: 2月 11, 2025

今日も愉しんで行きますよ〜

カテゴリー: FOOD IS LOVE

本日も「花と龍」の舞台、神奈川芸術劇場/KAAT にてあります。一日400席のこだわりまくった舞台です。

この劇場にふさわしい演目です。物語の地と同じような背景を持つ横浜にもね。劇場そのもののディレクターでもある長塚さんの深い思い入れが隅々までひしひしと伝わります。日本数カ所での公演もありますが、2週間もやり続けるのは横浜だけです。つまりヘッドクォーターという位置付け。

だからこそ見る価値があるというものです、神奈川の人ならばね。マジ、残りの席が日増しに舞台の反応が良くて、完売も間近でございます。MWLの晴れの舞台を見に来てくださいね、チケット購入お願いしま〜す。

そして、「花と龍」のエキゾチックなティーソーダとね。

モエ&ヒロシのお皿とカップ 来年春の展示会になります。レーズンバンズでエッグマフィン作った、美味しいトマトをたくさんいただいたもので、、、弁当は舞台が終わるまで、できません><;;

投稿日: 2月 11, 2025

花と龍のティーソーダ

カテゴリー: Made With Love

山下町の神奈川芸術劇場・KAAT にて上演中の舞台劇「花と龍」の屋台で限定販売中のティーソーダ

本日販売分より、国内レモン産地の旬の推移により、マイヤーレモンの入荷が難しい季節になっていまして、国産レモンに変更させていただいています。今日のレモンは瀬戸内レモンです。

 
今回の舞台屋台にこの紅茶を選んだ理由、それは「花と龍」が入っているからです

投稿日: 2月 10, 2025

本日月曜日、MW Lのお店も、KAATの舞台もお休みです。

カテゴリー: お知らせ

まだ日程はあります、とても面白い舞台、稀有な演劇の予約しましょう。僅かに席も残っていますよ。

映画の「花と龍」を予習でパソコンで見ました、高倉健さんと星由里子さんが主役、藤純子(富司純子)が花と龍の意味の大事な部分を担っています。星さんと藤さんのとんでもない美しさ、健さんのかっこよさと芝居のうまさに感動でした。まだ舞台も見ておりませんが、会期中に見ます。

「花と龍」の入ったティーソーダを売るMWL

こんにちは。モリモリの2月です。
2/8(土)から神奈川芸術劇場KAAT
@kaatkanagawa ではじまりました
#KAAT × #新ロイヤル大衆舎舞台 『 #花と龍 』

舞台上に設営された屋台で
MWLSTOREのストア・ティーブランド ananas tea(アナナスティ)を使ったオリジナルドリンク
『花と龍/ティーソーダ』を販売しています。

予想を超えるご来店にスタッフ一同感謝の気持ちでいっぱいです。
ご来場、ご来店いただきましてありがとうございます。

誠に勝手ながら明日は屋台準備のためMWLSTORE元町は下記に営業時間を変更させていただきます。

2/11(火・祝)
→ 変更後営業時間 13:30-18:00

本公演には月曜以外の毎日、2/22(日)まで出店しますので
元町店舗をご利用のお客さまには営業予定の変更等でご迷惑とご不便をおかけしますが
ご理解の程、どうぞ宜しくお願い致します。

明日以降も営業予定に変更がある場合がございます。
その場合はInstagramとMWLSTOREオーナーズblogでお知らせいたします。
お手数をおかけしますがご来店前にご確認いただきますようお願いいたします。

オンラインショップは通常通り営業しております。
パンダちゃんはオンラインショップ分は売切れました🙇‍♀️
引き続きどうぞ宜しくお願いします。

📢2/14(金)12:00から
木工/尾池豪さんの個展を開催いたします。@takeshioike.mujinacraft
定番人気のパン型皿のほかに新作では花器をいろいろとつくっていただきました。
お楽しみにお越しください。

\ 木工/尾池豪個展 /
🗓️ 会期:2025/2/14(金)〜12:00スタート
📍 場所:MWL STORE エムダブリューエル ストア
横浜市中区元町1-28 3階

ご来店につきまして事前のご予約は不要です。
2/16(日)14:00頃からは尾池さんが在店されますのでご都合よろしければご来店ください。

\ イベント出店のお知らせ /
📍 横浜市/山下町 
🗓️ 2025/2/8(土)〜2/22(土)まで神奈川芸術劇場で開催される
『花と龍』の舞台上の屋台にMWLSTORE/ananas tea アナナスティがティーソーダー屋台で出店中
公演チケットは一部販売中です。

🕺KAAT×新ロイヤル大衆舎 vol.2 💃
演劇/『花と龍』
開催期間/2025年2月8日〜2月22日
開催場所/神奈川芸術劇場
神奈川県横浜市中区山下町281

【 2025年2月MWLSTORE営業予定 】

2/10(月) 定休日

2/11(火・祝) 12:00-18:30
       → 13:30-18:00 に変更⚠️

2/12(水)〜13(木) 定休日&展示会設営のため休業⚠️

2/14(金) 12:00-19:00
🪵『木工/尾池豪個展』スタート @takeshioike.mujinacraft

2/15(土) 12:00-19:00
2/16(日) 12:00-18:30

2/17(月)〜18(火) 定休日
2/19(水)〜20(木) 12:00-18:30
2/21(金) 12:00-19:00

2/22(土) 12:00-19:00
🌸元町ショッピングストリート/チャーミングセール
会期:2/22(土)〜3/2(日)まで

2/23(日)〜24(月) 12:00-18:30
2/25(火) 定休日
2/26(水)〜27(木) 12:00-18:30
2/28(金)〜3/1(土) 12:00-19:00
3/2(日) 12:00-18:30

◾️営業時間 /水〜木、日・祝日は12:00-18:30まで、
金〜土曜日は12:00-19:00ですが、
2月は変則的になります。
最新の投稿でご確認ください。

 

投稿日: 2月 09, 2025

フランス車の先進性

カテゴリー: DESIGN RESEARCH UNIT / MWL YOKOHAMA

僭越ながら、石破さんはいい仕事をされたと思う。正直期待していなかった、トランプさん相手の日米会談。色んな意味で世界の中、行き詰まる日本の出口を示すにはこの方法しかない、まずは安全保障、そして貿易、どれだけ日本車で稼がせていただいただろう、米国に、それのせめてものお返しである。どんなに日本車が優れていようがである。ヨーロッパはどんなに優れていても日本車は買わない。中国にはすでに席もなくなりつつある。日鉄の落としどころも、いい感じになりつつある、振り上げた鉾をどう治めさせるか、あの極端なおっちゃんの言葉もまんざら響かないわけでもなくて、米国感情の一つを代弁したような人だった、決してコミットはできないが、無視もできない状態で、トランプさんがどう彼らに落としどころを見つけさせるかであった。ウィンウィンだと言って聞かせることだろう、経営に対して。日本と組んだ方がいいに決まっているとトランプさん本人もそう思っているはずだからだ、内容を精査すればするほどにそう思うだろう。トランプx日鉄の会談がどうなるかでしょう。いずれにせよ、日本の自動車業界は胸を撫で下ろしているんじゃないのかな。ひとまずは。

で、フランス車の動向に目が離せません、特にルノー、今の世代の開発陣が優れているように感じる、ただ先駆的な要素だけでなくて、全体感が良い、そして伝統的なフランスデザインの踏襲はフランス車の基盤を強固にしている遊び心がある、楽しい車、日本にはなくなってしまっている要素、余裕がないのかな、軽の一部にだけしか見れない。

 
いいデザインですね。往年のマセラのビトゥルボを彷彿とさせます。

投稿日: 2月 09, 2025

21世紀になってからの最も重要な建築25選

カテゴリー: アルチザンな人たち
世界選抜であります。 
一番下右は西澤立衛なんと個人邸での選抜であります。ただ一人だ

集合住宅のような、また住宅のような建物です。

21世紀に入り25年の中、個人邸の建築としての評価は大きい、日本の建築家が世界でも優れた人たちが多いことの証明というか、世界の建築界というのはリベラルな土壌があると思う。日本人からもう一人、坂茂(ばんさんが選抜された)25のうちの2は大きいな存在感、プリッカー賞も続々と獲る日本の建築家たち。

建築のデザインだけでなくて、設計の思想そのものがクライアントに寄り添ったものになって具現されて30年ぐらいなら、すぐに経過してしまうのだよ、ということを建築で示した物件として尊い。

以下は西澤さんの言葉から引用しています。

2002年に設計を始めて2005年11月に竣工しました。場所は東京の古い住宅地です。敷地周辺は2階建て木造アパートが並んでいて、昔の東京の風景を残しているような魅力的な場所です。街を俯瞰すると、グリッド状に縦横の道があって、建物もバラバラながら秩序だって並んでいます。

賃貸の集合住宅とクライアントの住宅をひとつの敷地の中につくることが求められました。クライアントは、ローンを組んでこの住宅を建てるわけですが、ローンを返済した後は賃貸をやめて、集合住宅であった部分も自分の家族で使っていきたいと考えていました。つまり、ローンが返済されるにしたがって店子さんを減らしていくのです。そして、その分、徐々に自分の家の範囲を広げて、最終的には全体を自分の家にするという計画です。僕もそれはとても面白いと感じて、集合住宅から住宅に変わっていく風景を考えるようになりました。

もともとは1、2階が賃貸で3階にオーナーが住むという典型的な形式を考えていました。ただ一部屋一部屋を徐々に自分のものにしていくわけですから、同じ部屋では面白くもありません。そこで違った形をそれぞれの賃貸住宅に与えるため、ひとつひとつの住宅を分散させることを考えました。同時にひとつひとつに庭を与えて、賃貸住宅で専用の庭を付けてあげれば、それがある魅力になるのではないかと思ったのです。また建物を合体させると大きなボリュームになって、街全体のスケール感を壊してしまうと感じたので、むしろバラバラにして周りの建物よりも小さくした方がよいのではないかとも考えました。建物自体は新築ですから周囲には馴染みませんが、都市のストラクチャーは継承できるのではないかと考えたのです。

 
 
 

いろんなことを考えて生きているかい?