投稿日: 12月 11, 2016

Small Space, Big Design

カテゴリー: Liberal Arts

私が一番好きな言葉にSmall Space,Big Designという言葉があります。小さくても意思とパワーを秘めた空間のことになります、このお店を作る時に最も意識した言葉であります。
雑誌dwellはその2000年の創刊の時から私に重要なインスピレーションを与え続けています、At Home in the Modern World.これに尽きます。内装やインテリア、テーブルの上は宇宙であり、自分の意思を尊重する場、そしてその先の食べ物はもはやそれ以上。
dwellは今の私にはABITARE以上の存在になっています。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-12-11-15-21-53

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-12-11-15-22-38

投稿日: 12月 11, 2016

MUDDY

カテゴリー: お取り扱い商品

img_2497

どう置いたとしても素敵に見えてしまうお二人の作品、MUDDY 服部克哉さんと村山朋子さん。
ガラスの作品は安土草多さん。また、二人の作品と草多さんの作品の相性がいい。
新年の新しいスタートには、口をつける毎日の器です、日常の「常」が大事だと思っております。
石川町のMWL STOREです。

投稿日: 12月 11, 2016

月ヶ瀬

カテゴリー: おいしい, お取り扱い商品

天に選ばれし地、「月ヶ瀬」そこで栽培される井ノ倉さんのお茶。
宇治から柳生十兵衛の里を抜けて、月ヶ瀬に至る景色や地形の起伏は、特別感があり、否が応でもその地から出づる農産物、自然の恩恵、天の恵みを受けたものに期待が高まるのです。
必ず産地にお伺いしてお話をお聞きするのは、そういう五感を感じるため、作り手さまの、思いを感じさせていただくためです、セレクトして並べて、売って、、、だけはないのです、あくまでも、私たちはエンドユーザーさまと優れた産地さまを繋ぐ、表現者にすぎないと思います。だから作り手さまの思いをしっかりとお伝えしてまいりたいのです、そしてお客さまの、良かったよ、という笑顔、それが次へのモチベーションに繋がっています。
今回は和紅茶と烏龍茶のご紹介、黒・貫入(黒い色は墨の色)入りの湯呑みと黒い茶托のクールさで呑みたい(南景製陶園)そんな思いにさせる、ティーファーム井ノ倉さんのお茶です。

img_2493

img_2494

img_2492

img_2489

投稿日: 12月 09, 2016

舞鶴のMUDDY

カテゴリー: お取り扱い商品

お店においで頂くお客様にお教えいただくことはとても多くあります。MUDDY 真泥(マディ)さまのことをお教えいただいた時はなんか直感めいたものが自分の中にありまして、買い付けや、産地巡りというのをすでに何十年もやっていますと、ごく稀にそういう降ってくるものがあります、たくさんの人の話の中からきらきらと降ってくるものが、それがMUDDYさまだったのです。
舞鶴で作られていること、自分たちの窯をもっていること、ご夫婦二人が大学から基礎の窯業を学ばれていること、などなど、、、あぁ、やっと出会えた、自分たちがこれだっていう、創作に、そんな感じでしょうか。その感じる部分の一つの正しさはお客様の反応にありました。
最初は10月に訪問しています、その数ヶ月前に、MWLのお客様からご紹介を受けていました。
見た瞬間の直感ですね、これはクルマ走らさないとねーの訪問で、ほんの少量をその時もいただいて帰ったのですが、その少量の店頭でのお客さまの反応がすごかった、下の方に隠れていても、光を放つっていうんでしょうかね、お客様が見つけていただき、手にとって、かわいいねーが始まる。。。
そんなスタートだったのです、まだまだ詳しくお話できていませんが、追って上げてまいります。
まずはやはり、ご縁の嬉しさに感謝いたします。
ゆっくりと丁寧にご紹介を続けていきたいと、思っています。
石川町のMWL STORE です。

dsc_7328

ご自分達の窯です。

dsc_7321

離れがギャラリーになっていて、また素敵なのです。

dsc_7340

img_2386

dsc_7501

img_2388

img_2395

img_2394

img_2391

投稿日: 12月 09, 2016

出雲国のお茶

カテゴリー: おいしい, お取り扱い商品

一度飲んでしまうと、その美味しさに癖になってしまいます。
一番摘み茶葉とあいがも農法米、その香ばしさが癖になる。
神話の地、まさにその大地で真面目に向き合い作られているのが西製茶所のお茶です。

img_4608

国産、和紅茶の意気込みっていうんでしょうか、丁寧な日本の紅茶はここにあり。

img_4607

清澄なる地、出雲茶の西製茶所

投稿日: 12月 09, 2016

年末年始の営業についてのご案内です。

カテゴリー: お知らせ

年末年始の営業についてのご案内です。
年内の営業は12月25日(日)までで終了し、
年始の営業は1月5日(木)より行います。

但し、12月12(月) 13(火) 14(水) 19(月) 20(火) 21(水) は17時から19時まで営業し、木曜日から日曜日までは通常通り12時から19時まで営業致します。
細かな対応で申し訳ございません、年末25日までは日によって2時間の営業となりますが、毎日開いております。ご来店をお待ち致しております。
年末年始は少し長い休みを頂戴いたします、宜しくお願い申し上げます。

石川町・MWL STORE

投稿日: 12月 09, 2016

増浦 行仁さんの写真集

カテゴリー: Liberal Arts

2013年に伊勢神宮の20年に一度の式年遷宮と出雲大社の60年に一度の平成の大遷宮が執り行われました。
その時の両遷宮の儀式をそれぞれ許可を受け撮られた、とても貴重な写真集。
日本人の総氏神とされる伊勢神宮の遷宮と、日本の礎とも言える出雲大社の遷宮が同年に執り行われた。
稀有な年であった2013年という年、それを記録されています。これは貴重です。
本年5月に発行されています。出雲大社と伊勢神宮の2冊があります。

img499

9784130831550

 

15078997_1189772824449946_7607583030512541897_n

「神の宮」出雲大社:東京大学出版会

投稿日: 12月 03, 2016

Hotel House of Finn Juhl Hakuba

カテゴリー: Liberal Arts

白馬にフィンユールの家具をふんだんに使ったホテルが出来ています。
英語のホームページのみ。
http://houseoffinnjuhlhakuba.com/about-2.html
日本の歴史あるリゾートホテルをリノベーションされてます、いわゆる昭和の白馬のスキーがもっとも隆盛していたころの建物をビフォーアフター、センスがいいです。
白馬三山と志賀高原は日本アルプスを背景にした日本で最高のスノーリゾート、寒すぎず、雪質がよく、斜面があり、美しい起伏と自然に富んだ背景、雪の量、都会からの距離、食べ物を含めた周辺のファシリティーなど、世界が目をつけるのも無理はございません。
6室のみです、だからシーズンが始まれば、まず取るのが難しいでしょう。
ヨーロッパやオーストラリア、アメリカからのスキーヤーを対象としているのだと思われるます。もったいない感じもしますが、、、
日本語のHP作るとあっとういう間にうまりそうでもありますね。
北欧好き、デンマーク家具好きにはたまらないんじゃないでしょうか。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

15

PHOTOS:
One Collection / Hotel House of Finn Juhl – Hakuba より引用

投稿日: 12月 03, 2016

ものづくり

カテゴリー: Liberal Arts

良い製品に関して考える時に外せなかった本、何度も読み返す
「ものづくり」に欠かせない
革新的要素を網羅し
つくり手のあらゆる努力を
結集させる
それはジャンルを問わないんだということなのでしょう
学び続けることの重要性、脳を動かす、使っていない脳を

img498

投稿日: 12月 02, 2016

今週の二枚。

カテゴリー: Liberal Arts

This Warm December / Brushfire Records
Jackson 5 / Ultimate Christmas Collection
今週お店でかける2枚。
1枚目はジャック・ジョンソンの歌い出しから始まる、静かで大人なソングス集。
2枚目は、クリスマスと言えばジャクソン5です。

51tbpmnck3l

51nywrk4e5l