投稿日: 2月 23, 2022

釉薬美:マイケル・テイラー

カテゴリー: Made With Love

日本の陶芸ではなかなか見れない、色の美、掛けわけているわけだが、色使いが際立つ、よりアーティスティックになる。ロクロ使いとむつかしい釉薬の色出しと薪(まき・木材)窯での何年もの「炎と釉薬」のハーモニー経験によって少しづつ少しづつ到達できるかも知れないぐらいの芸術領域、あまり知られていないがマイケル・テイラーの釉薬遣いは美しい、西欧の人にしか出せない色がある。使うというよりも飾るという感覚が近い。ブラウンの瞳とブルーの瞳では映る色が違うのかも知れない。それらは全て窯の周辺にある自然背景からインスピレーションされた色、グレイジーズの美を日本に紹介したい。イギリスで作陶、見て知っていただきたい。器の美。

Made in England 

投稿日: 2月 23, 2022

振り子の時計2種と掛け・置時計を2種

カテゴリー: アルチザンな人たち

お家のお部屋にとって、掛け時計はとても重要なアイテムです。部屋のデザインを決定づけるとでも申しましょうか。しっかり作られている手彫り(上)の時計です。

ノミ跡 サイズ:丸い部分約18㎝ 振り子を含めた長さ約35cm 価格:15,000円 税込

ツルツル サイズ:丸い部分約18cm  振り子を含めた長さ:35㎝ 価格:13,000円 税込

この様に、本棚においても、壁にかけてもいい、

投稿日: 2月 23, 2022

仁さんの急須のセット

カテゴリー: アルチザンな人たち

愛知県の下の方、知多半島の田んぼには滑(なめ)らかで滑(すべ)らかな、陶器に適した粘土の土壌がありました。周りを海に囲まれた土地はさらに藻掛けという、海藻を巻き付けて、焼き上げて模様を出す手法の発見にもつながり、他の日本の中国地方の六古窯に見られる、緋(火)襷(ひだすき)という手法にも似たものです。言わば一番常滑らしい、風土が反映されているのがこの藻掛けという、常滑ならではのものだと思います。土は白泥(はくでい)を使用しています。朱泥、紫泥、鳥泥(うでい)とある土の中の、一つが白泥です。仁さんはよく使われています。茶こしは陶製茶漉しを採用しています。つまり自分で手造りです。仁さんの長い作家人生の集大成がこの急須に表れています。小さい急須だけれど、しっかりした存在感と佇まい、形があります。僕はこのセットがとても好きです。正直、急須展の間中に残っているのが不思議で仕方ないものです。

谷川 仁

サイズ:高さ:約80mm 最大長:約110mm φ 約95mm 容量:約130cc 価格:13,200円 税込

茶杯:一個2,200円 税込

お盆は「盤プロジェクト」の陶器製の折敷であり、お皿としても可 サイズ:約Φ 24cm 価格:6,600円

写真は光により影響うけますから、この色が一番現物に近いですかね。美しいセットです。玉露でどうぞ。
一個一個が気の遠くなるくらいの手造りで美しい形状の陶製茶漉し。蓋と本体のすり合わせも絶妙です。指先の芸術
焼き方によって、茶杯とは色が少し濃淡しています。急須の方がグレーっぽく、金色っぽい藻掛けの表情、
口先の付け根、底の表情など、息を呑んでしまいます。
盤プロジェクトは今回とても人気がありました。新しい発見をしていただいた方が多数おられました。とても嬉しいです。

投稿日: 2月 23, 2022

漆塗りの切替チェリー材の各ボウル

カテゴリー: アルチザンな人たち

チェリー材に漆の切替塗りを施しています。経年で育っていきます。

価格 右上カップ:5,300円 左上プレート:5,300円 右下ボウル大:6,800円 左下ボウル中:5,300円

切り替えた表情が美しく上質な感じに見えます。手触りも良いです。
揃えだすとはまります。用途もいろいろ、食卓のにぎわいに。
チェリー材の色は美しい、やすらぎを感じます。長い時間を経た自然の恵みですね。そこが木の食器の特徴で、ナチュラルな部分を残すことで他の食器にはない感性が生まれていますね。

投稿日: 2月 22, 2022

猫の日にレーズントーストを焼きました。

カテゴリー: Made With Love

今日はにゃんにゃんにゃんこのスーパー猫の日22年2月22日。美味しいレーズントーストが出来ました。粉からレーズンまでこだわっております。紅茶はにゃんべるずteaとか。。。丸皿は今回入荷ありませんでしたが、ジャムスプーンとバターナイフの MWLxMujina はまだあります。

水はコントレックスを使用、塩はゲランド。コントレックス箱買い、箱買い。トースターはやはりバルミユーダ、トースト焼かせれば’この人’ですね。

時期が良くなる頃には、いまMWLでやっている諸先生方のWSを含めて、いろんなワークショップを立ち上げたいとも、思っています。身近にある、このようなこととか、色々です、街の起点になりたい。MWL STORE でございます。日本茶インストラクター、あるいは産地のご当主さまによる、煎茶の淹れ方とか、美味しいイギリス紅茶の淹れ方とアフタヌーンティーとか、レザー製品の小物づくりの始めとか、他にもいろいろ考えています。横濱らしい”洒落ていて”でも全然身近なもののことです。店の営業も定休日を減らし、拡大していきます。

春にあたり、PUSH FORWARD ですね。ご期待くださいませ。MWL STORE 店主敬白

トーストを焼かせればこの人のバルミューダ バターはよつ葉乳業

投稿日: 2月 22, 2022

チーズボード

カテゴリー: アルチザンな人たち

チーズを乗せたりします。用途はいろいろ、テーブルが華やぎます。美しいオーク材を使用して、さらに漆で仕上げ、面のとりかたや角にこだわりがあります。ずっと使い続ける、お酒やワインなどとセットで。チーズがより美味しく見えます。サイズ:幅 約250mm 奥行 約88mm 高さ:約15mm 価格 3,000 税込 (ナチュラルは完売)

漆塗り上げ価格3000円

投稿日: 2月 22, 2022

尾池 豪 手彫りの漆・丸盆・折敷

カテゴリー: アルチザンな人たち

表面は手彫り、時間のかかる細かな作業が施されています。さらに漆を5回塗り上げています。時間の経過とともに育つ、丸盆・折敷。丁寧な仕事。サイズ:約Φ255mm 高さ:16mm 価格:17,800円 税込

プリミティヴでありながら、端正さも併せ持ちます。
日常にとても重宝する日本人の心の拠り所としての食卓を美しくする。
極めて美しいお盆であります。一生物に。
美しい色と詳細
木の美美しさ、素材はチェリー

投稿日: 2月 20, 2022

ポテサラ

カテゴリー: おいしい
僕はゆで卵を入れたポテトサラダが好きで年に数えると50回は作りますね。週一という計算になりますね、キタアカリが好きでいつもキタアカリを使うのですが、買ったスーパーにはキタアカリは無くて、アバウトな北海道産という表示のみでした。いくら食べても飽きないポテサラ、キューピーの燻製マヨネーズを6割、普通のを4割でミックスしています。たまご、きゅうり、玉ねぎ、ハムですが味を決定するのはポテトの素材の種類の味と、卵の味とハムかな、いい卵とハムはいい仕事しますよ、やはりしっかりと黄身の味がしてきます。サラダボウルは出西窯、結構大きい、だからサラダの量は多いってことです。ポテトはしっかりマッシュしたように見えますがそうでもなくてジャガイモの素材感が残るように潰す時に意識しています。そこんとこもポテサラの美味さには効いてくるのですよね。やはりジャガイモの種類かな、決めては、ま、好みです、僕は名前からもキタアカリという品種が好きです、最近は北海道だけじゃなくて東北にも産地は拡がっていますけどね。素材にはピンで入っていきます。どの食材も。ミックスした時に出来上がった味が、結果違いますから。茹で時間も10回ぐらい試していますね、一分違いで。ま、年に50回ですから。