キャラメル・スライスをレシピ通り作ってみました。うまくできました、美味しい。


Made With Love from Margaret ,Thank You
キャラメル・スライスをレシピ通り作ってみました。うまくできました、美味しい。
Made With Love from Margaret ,Thank You
かっこいいばかりじゃだめで、自分たちがリアルにどう作れるかであって、仕事に追われる日々で、せめて作れる日はこういう風に、ヒントをもらった本からのその背景も含めて、思いを込めて自分で作った料理を盛って食べたいものですね。難しくなくていいし、かっこよくなくていい、そういうことで日々の暮らしがちょっと楽しくなるのかなぁ。。。
7月24日に料理の楽しさを伝えたクックブックの著者、マーガレット・フルトンさんが亡くなりました。94歳でした。スコットランド生まれのオーストラリア人でした。1968年に「マーガレット・フルトンのクックブック」を出版し、その後も旅行と料理の文章で活躍を続け、1983年にはオーストラリア勲章(OA)を授かっています。7月24日に家族が「本日早朝、素晴らしい母、祖母、祖祖母が亡くなった」と発表しました。フルトンさんは世界中を旅して得たものを自分の料理やクックブックに注いだ。そのおかげでオーストラリア国民はセレブ・シェフが現れるより何十年も前に「肉とジャガイモ、ニンジン、グリーンピースだけ」の食生活からイタリア、フランス、ギリシア、スペイン、中華など多彩な料理の作り方と味わい方に触れることができるようになりました。フルトンさんは長年「オーストラリアの家庭の女神」と呼ばれさえしています。
1998年には、ナショナル・トラストの「100人の無形文化財」に選ばれ、2006年にはブレティン誌が、「オーストラリアでもっとも影響力のある人物」の一人に選んでいます。
私は特に彼女のベーキング・クラシックスというハウスメイドのケーキや、クッキーやパンが好きです。とても素晴らしいレシピブックです。スコットランド、つまり英連邦の影響があるその見慣れたものは普通に美味しいものとして家庭に入り込んでいるからですよね。
アヒ-ジョパン入荷、街中であまり見かけないと思います。簡単に料理を美味しくして家族がよろこんでくれます。僕らは実践し続けて、ほんとうに美味しいなと、ここに至ってます。伊賀の長谷(ながたに)園さんの中でも、敢えてこれにピンでフォ-カス、購入という投資に対するリターンとしての美味しさが誰でも簡単に作れて大きいから。メニューは添付しましたようにいくらでもあります。長谷園はおそるべし。さあ秋、ひと手間かける愛情。
アンシャン・テ・ジャポンのフランス紅茶は美味しさ、香りの豊かさが特徴です。有能でヨーロッパで活躍するティーブレンダーが豊かな経験と世界からたくさんの素材が集まるヨーロッパで仕上げています。ここでいうヨーロッパとは主にフランス、ドイツ、イギリスのことを言います。そこが上質と他にない美味しさの理由です。
製品そのものが美しいもの、そして美味しさを選び抜いています。美味しいお茶ならMWL STORE
MWLはアンシャン・テ・ジャポンの紅茶
伊東屋さんに用事があり4丁目へ、月に1〜2回は松銀に行っているのですが。いつも、特に最近は工事中だったので三越横の出口から出て、三越さんのウィンドウを見て、松屋さんへというのがパターンだったのです、地上が暑くて、おっ、工事も終わっていると、工事前のように松屋横から地上に出よう、松屋の小窓を見て行こうと地下道を行くと、あらら、何、これ、かわいいですねェ、(カッコいいというよりもやり過ぎていないという点で私にはかわいいが適切かとおもい)と、新しくなった支柱とか壁面に初めて遭遇しました。端から端まで3回ほど行き来して、見惚れていました、一個一個を詳細に見ていて、よくぞこれを!具現されました。広告支柱だったころを思うと100倍ほどの価値が私にはあると思うのですが、、、確かNYのグランドセントラル駅に通じるところにも似たような地下パッセージがありまして、壁面一帯をティファニーがとてもレベルの高いグラフィック広告をしていた記憶があり、そこも興奮するスペースだったのですが、いや、それ以上だとも言えて。。。素晴らしい。こういうところってドカーンとした表現は日本各所で見られるのですが、この抑えたセンスの良さと美意識の高さは、さすがに松屋さんです。この二つ並ぶ素晴らしいデパートさんの大きな役割の下の、この表現は松屋さんにしかできないし、デザインという言葉にふさわしい。東京地下鉄の中でも特別な沿線の銀座線の通路、そして4丁目という特別なポイント、そして三越さんの隣、三越の伝統という側面と、デザインという側面で松屋は「デザイン」と宣言した。