投稿日: 8月 29, 2025

安土桃山時代と大正デモクラシー

カテゴリー: 開物成務

もうそろそろホームページの形態やデザインそのものも変えたいなと流石に思います。10年もしてます。

MWL STOREの解釈としての日本の歴史と日本ならではのモノの生まれを考察していきます。

テーマは複雑な美意識

 

時代には重要な要素としての期間つまり年数があります。ただ長いだけではなくて、短くとも日本の歴史に珠玉に輝ける時代のこと。MWL STORE的にはそれはまず安土桃山の30年、そして大正の15年、大正デモクラシーってやつですね。これが実は、この時代がとてもいいのです、明治が終わって、戦争の昭和との中に挟まれていた時代、紐解いていきますとね、素敵な時代だったんだなぁってね。さ、参りましょう、私と共に大正デモクラシーの時代へ、それはまさに上野リチが生きた時代だったのです。その影響がMWL STOREの壁紙に残されています。そうあの花柄はモリスでもリバティでもなくて、日本の上野リチなのです。

でも、そこにたどり着いたのは、リチにですね、それはヨーゼフ・ホフマンだったのです私には、きっかけですね。1980年代の初めの頃に私が学んだウィーン芸術です。クリムトからホフマンまでの、つまりウィーン分離派のことですね、この創造性、芸術性の高い集団たちの虜にその時代なっていたのでした。今はそれを思い出として、数ある知見の一つとして抽出してまいります。長いよ。いっぱいあるから経験が。

前段としてあるのは、東京都庭園美術館(旧朝香宮邸)日本で最高のアール・デコ様式の建築が完全に保管されているところ。私はウィーン分離派からアール・デコに入り、そしてバウハウスに辿り着く、そしてイームズかな。でも太い幹としてのアートはウィーン分離派からのアール・デコ。

 

文献としての

「ウィーン分離派とアール・デコの関連性を考察する」第一回 by MWL STORE

アール・デコとウィーン分離派は、それぞれ異なる時代と地域で発展した芸術運動ですが、その間には明確な関連性があります。 ウィーン分離派がアール・ヌーヴォーの派生として、その後のアール・デコに大きな影響を与えたと考えられています。

 

幾何学的な様式への移行

アール・ヌーヴォーは、花や植物の曲線的なモチーフを特徴とする装飾様式でした。一方、ウィーン分離派は、その装飾性を保ちつつも、より幾何学的なデザインや直線を取り入れる傾向が強かったのです。これは、アール・ヌーヴォーの様式が発展する過程で、ウィーンという地域的な特性から生まれたもので、この幾何学的な志向が、後に登場するアール・デコの先駆とみなされています。アール・デコは、産業革命後の工業的な時代背景を反映し、シンプルで機能的な幾何学模様や直線、左右対称の構成を重視しました。ウィーン分離派の建築家やデザイナー、特にヨーゼフ・ホフマンやコロマン・モーザーらが率いたウィーン工房の作品は、アール・デコ様式に見られる直線や単純化された形態をすでに示していました。

 

総合芸術としての共通点

ウィーン分離派とアール・デコは、どちらも絵画や彫刻といった純粋芸術だけでなく、建築、家具、工芸品、ファッションなど、生活のあらゆる分野に芸術を取り入れようとする総合芸術(Gesamtkunstwerk)の思想を共有していました。ウィーン分離派は、伝統的なアカデミズムから分離し、芸術と生活の融合を目指しました。アール・デコもまた、裕福な層だけでなく大衆にも広まり、建築様式や日常的なプロダクトデザインとして世界的に流行しました。この、芸術を日常生活に浸透させようという理念は、ウィーン分離派からアール・デコへと引き継がれた重要な要素です。

 

影響と系譜

ウィーン分離派の活動は、1920年代にパリで開催された「現代装飾美術・産業美術国際博覧会」(アール・デコ博)を契機として世界的に広まったアール・デコ様式に大きな影響を与えました。アール・ヌーヴォーが衰退する中で、その装飾性を工業生産に適した形に再構築したのがアール・デコであり、その再構築の過程において、ウィーン分離派が示した直線的で幾何学的なデザインが重要なヒントとなったのです。したがって、アール・デコはウィーン分離派とアール・ヌーヴォーが持つ要素を融合し、よりモダンで洗練されたスタイルとして成立したと言えます。

ブログは多岐に渡りますので、次回をお楽しみに。

いか、その時代に創られたもの、ファッション

 
 
 
 
 
東京都庭園美術館(旧朝香宮邸)

投稿日: 8月 15, 2025

ウィーン分離派からウィーン工房へ

カテゴリー: 開物成務
上野伊三郎は、祖父の代まで京都の宮大工であった上野工務店の経営者の長男として生まれました。宮大工の修行を行うも、伝統的な技術の習得には飽きたらず、早稲田大学理工学部建築学科にすすみました。卒業後、1922年から4年間、ベルリンとウィーンに留学し、ベルリンでは構造学を、ウィーンでは振動学を学んだといわれ、ウィーン工房を主宰していたヨーゼフ・ホフマンの建築事務所に勤務します。上野伊三郎のウィーンでの活動は謎に包まれたままですが、1925年にリチと出会い、結婚しました。

  2009年に行った時のフライヤーから。

アールヌーボー→アールデコ→ミュンヘン分離派→ウィーン分離派→ウィーン工房→バウハウス→チャールズ&レイ・イームズ→アイクラーホームズ クラッシックからモダニズムそしてモダンさらに量産モダニズムへ。世紀末から大戦後の高度成長までのデザインの系譜である。これをデザインの枝葉を引用しながら学ぶことでほとんどの現代デザインは理解できる。

個人の成長や企業人の成長にアドバイザーやコーチングは不可欠である。社内では無理だ。優れた事業にするためには、なぜか、知らないを知ることからしか気付きやゼロイチなど生まれないからで、それには膨大な量で蓄積されている人から直接聞くのが一番早い。謙虚な個人にである。上からでなくである。年齢じゃなく、気付いた時に着手することが20年も経てば大きな結果になっている。気づけばあっという間である。だから今着手することである。個人でも企業でもである、個人店でもである。

 
 
 
 
MWL STORE 元町におけるリチの壁紙とVITSOEの什器とベンジャミン・ムーアのペイント、壁面の壁の色の部分はすべてベンジャミン・ムーア

上野リチ、その偉大な功績足跡

投稿日: 8月 07, 2025

日本工芸の礎

カテゴリー: 開物成務

金沢に移転した国立工芸館の移転の意味など、白洲正子さんの周辺を辿ると見えてくる。

そして、やはり奈良なのだということも、日本の大事なものはほとんど奈良にある。

東大寺の大仏さんと二月堂、好きですワ。

正子んちで買った日本タオル、さっそく。

襟をただそう、店にあるあらゆるモノの目利きの目を。

投稿日: 8月 04, 2025

工芸

カテゴリー: 開物成務

これは買わんとね、正子を持って鶴川の武相荘に夏休み〜♪ やね。芸術新潮♫ほんまにセンスえーわ。新潮社サイコ さぁ、勉強の夏や

投稿日: 7月 24, 2025

ふるさとは遠きにありて想ふもの

カテゴリー: 街物語, 開物成務
60年前に宝塚市自身が発行した、自分には貴重な本 故郷を想わない日はない
宝であり、塚であるという歴史的な背景
神奈川芸術劇場KAATなどの「舞台」に特別な想いを持ち続ける理由は、ここから。
宝塚大花火大会、もうすでに休止になった何年も前に、人口増加による周辺住宅環境の変化での安全確保の問題、人員やいろんな整備や花火に関わる予算の増大を維持できないことのようです、安全上は無理ですね、ちらほらしか家がなかった時代とは異なりますからね。仕方ないす。でも僕らが子供の頃の一年一度の大きな楽しみだった、二日間ありましてね、宝塚小学校の校庭で見てましたねいつも。
あの強炭酸ウィルキンソンのルーツの場所、自然に湧いていた炭酸水をソーダ水として商品化した、ティーソーダにウィルキンソンを使い続ける理由であります。今は工場は無くなっていて、アサヒビールの工場で作られています。ここは元祖。前に武庫川が流れていて、いつも泳ぎにきていた。
慶應から三井銀行、そして阪急の創業、宝塚歌劇団の創業、小林一三先生の銅像、郊外住宅開発、ターミナルデパート、などなど全て先生の発案である。東急も西武も全てそれを真似た。世界にも類も例もない都市開発の礎、今もまだそれの延長線上にある日本の都市開発。それに東宝という映画というかコンテンツビジネスがついてくるのだから阪急はすごい。東宝とは東京宝塚の略であります。
 
ファミリーランドに併設されてた宝塚大プール、歩いてすぐだった、シゲオとプールと言えばここだった、中学初めの頃かな、ことあるごとにシゲオとファミリーランドだった。
宝塚の奥、西谷地区、市全体の3分の2は山の中やゴルフ場の宝塚 ダリアの花は有名だった。
市が編集した本、京都の淡交社が作っているというさすがな装丁です。

投稿日: 7月 20, 2025

九谷花瓶

カテゴリー: 開物成務

作家の想いが渾身に入り込む花瓶。この詳細の細部を見ていけば、どれほどの絵筆を駆使して色を駆使してこの作品に向かったろうと思う。そしてただ絵を載せるだけでなく、凸凹がある、造形の膨らみが随所にみれて、それが単なる絵筆だけのものでない凄みに至るのです。そして絵を通じて感じる全体のバランスの良さ、それは他作品全体にも言えて、ありきたりな表現と隔世しているレベル。

どうしてこの花瓶ができたのだろう、サイズといい、色、全方角から見ても魅力的な構図ばかりが描かれている。あぁ出会ってしまっている、すでに。

花瓶であります。 
伝統工芸士、その認定を40代前半で受けておられる。その平均は全国でも70代と言われている、産地が認める技量がすでにあったということに他ならない、しかも九谷という産地である。。。私はまずそこに気づいてしまった。切磋琢磨技量が高い産地の話であります。 40代のクリエイティブは自由にして闊達だったと思う、やりたいことでいっぱいだ、経験をようやく積んだかという年齢の入り口ということなのか、しかしそこに見た新世界があったのだろうし、それを評価された方々がいたのだろう。そしてひと所にとどまららずに精進されいる今の日々もあるように思えてならない。並外れているとしか、私には言えない。現在は54歳
 
美しい青 
このあたりの凄さ 
 
 
安土桃屋時代には描けなかったろう、令和の時代の絵面がここには確実に存在している 
 なんともまぁな美しさ 人がいますよ
 
お約束の底面であります 

投稿日: 7月 20, 2025

高い創造性

カテゴリー: 開物成務

とても高い創造性を有しながらも、価格は「中庸のプレミアム」であること。そこが魅了されるポイントであります。僭越ながら、私がいろんな製品に求めて来た理論の集大成でありまして、一冊書けます。川合孝知さんのLike No Other 具合は私にとっての あまりにSuperstar。これからの更にの川合孝知さんの多岐な可能性に思いを馳せて。ほんとうにありがとうございます。3年などあっという間でした。横浜に相応しい作品にお越しいただいています。

2日で2割ほどになりましたが、これからが残り福、稀有な大作の「蛸」も残っています。これは価値あるやがて大物と…