投稿日: 12月 15, 2024

泰平の眠りを覚ます上喜撰、たった四杯で夜も寝られず。

カテゴリー: A Day In The Life, Liberal Arts, Made With Love, Philosophy, アルチザンな人たち, プリミティヴ, 元町・山下町・山手町, 和魂洋才, 常滑急須展, 街物語, 開物成務

私がこの地(となり街の石川町で起業し元町へ昨年春に移転してきて併せて9年目)にお店を出そうと思った理由に「お茶」の存在がありました。やがては紅茶までというカメリアシネンシスという茶ノ木の存在です。茶(煎茶・紅茶)が好きだった、その文化的背景や紅茶においては欧米(特に仏国)におけるスタイルを含めて。それらがお茶を始める理由でございました。

日本において江戸時代に長く続いた鎖国という状態が、世界でも例を見ない日本人皆が持つ美徳の重要な部分であると言える、ほぼ無血革命の江戸から明治に至るレボリューションは部分的(九州南部、東北の一部)な戦いはあったとは言え、日本全土までの大きな内戦に至らなかった、特に政権の中心になった徳川と明治政府への政権移譲は無血で江戸においての戦場化は避けられた。それにより守られたさまざまな文化が存在しています。その鎖国という時代から開国という時代への国を開き外国文化を受け入れ、通商によって国を豊かにしていくという、今の自動車産業を軸とする日本の輸出大国体質の雛形はこの時を始まりとすることになリました。

その当時の数少なく欧米に通用する輸出品目の重要なものは、茶と絹製品でありました。その名残として歴史的な絹の関連施設が港沿いに残る中区山下町でもあります。

山下町から日本大通りにかけての東半分と山手町(今の海の見える丘公園を始まりとしたあたり)などの海沿いには旧居留地がありました。日本の文明開花、ハイカラ文化はここを始まりとします。日本が諸外国に正式に開国・開港の申し渡しをした地は、1854年和親開港の下田、同1855年の函館、そして正式な開港として1859年の下田から横浜への移管としての横浜、長崎。その約10年後の神戸、そのさらに1年後の新潟が、文明開花、開国の礎となる開港五港と呼ばれています。浦賀に現れた黒船は当時北太平洋で活躍していた米国捕鯨船の安航(安全な航海)のための、燃料の補給や食料物資調達、乗組員の休暇などのための通商を考えていたようです。国を攻めにきたわけでも植民地にしようとしたわけでもなかったわけです。この当時以降、横浜はお茶とシルクを輸出する重要な拠点港になりました。日本のお茶は横浜から海外へ。実は横浜港とお茶は深い関係があったわけです。「蒸気船と上喜撰」です

横浜が開港してすぐに、横浜港からの重要な海外輸出製品は「お茶」になりました。横浜港周辺には伊勢地方を含めて全国などからも「荒茶」が集まり、横浜港周辺にたくさんできた製茶工場で仕上げて高級煎茶あるいは烏龍茶として輸出されていきました。そのくだりは横浜開港記念館に資料として存在しています。静岡の清水港が産地直結の港として明治後期に機能するまでの40年ほど、横浜港は重要な役割を持ったお茶の海外への輸出港だったわけです。横浜とお茶は深いかかわりがあったのです。伊勢山皇太神宮や伊勢茶の輸出拠点、横浜と伊勢は浅からぬご縁を感じています。

MWL STORE ORIGINAL’S  お茶の名前を「蒸気船」としました。ペリー来航の「蒸気船」と、江戸時代当時、人気のお茶の商品名としての「上喜撰」を彷彿とさせています。横浜らしい名前になりました。横浜ならではの「お茶物語」。MWLのオリジナルのお茶「蒸気船」の中身は真に美味しいお茶、横浜らしい颯爽とした風の吹くお茶を ! と厳選され、伊勢の清流・宮川流域の大台町で栽培されるお茶をお願いしました。清流宮川と大台山渓の山々に囲まれた自然豊かな環境、日本有数の雨量、しばしば立ち込める深い霧、激しい寒暖の差。大台町はお茶の栽培に絶好の環境で、三重県内でも有数のお茶どころです。宮川はその源流を大台ヶ原までさかのぼります。源流の一滴は大台ヶ原から伊勢市内まで流れて行く豊富で伊勢ならではの清涼なる水源です。日本の茶産地は数々あれどこれほどの豊かな背景を持つ産地はなかなかのものでございます。特に水の豊かさの中で育つ茶の木の存在です。そして聖なる地の奥地という関係性でございます。

遠く、この港や大海を超えて世界へ飛び立った伊勢茶へ思いを馳せて、私は横浜港を見ながら日々を暮らしています。

そしてMWL ORIGINALSのお茶のもう一つが、「ハイカラ」です。上記のような理由において港に入った海外の船からはたくさんの異人さんが降りてきて街を闊歩するようになりました、航海の疲れを癒す街の物資や商店の存在の必要性が元町の商店街の礎になっています。始まりはそこからです。船員の人たちに売る航海に必要な物資、あるいは彼らによりもたらされた、海外製品の数々はこの街を歩いたであろう「ハイカラ」さんをルーツとしています。ハイカラという言葉はその異人さんが着ていた、襟の高いシャツ、つまりハイカラーを語源としています。

ハイカラは、慶応元年創業「伊勢茶のかねき伊藤彦市商店」さまにお作りいただいているMWL STORE のオリジナルの抹茶⼊りのお茶です。その内容は、まず抹茶には、
宇治の老舗の京都産⽯⾅挽き宇治抹茶を使⽤しています。お茶の重量に⽐した抹茶を混ぜています。そして、茶葉は北勢地⽅⽔沢の⽟露と南勢地⽅⼤台町栃原の中蒸し煎茶を合組しています。抹茶、⽟露、煎茶 と、三つの個性の全く異なるお茶が重なりあってハイカラという名の調和が⽣まれました。個性の違うお茶がそれぞれの良さを出しながらもそれぞれに無い部分を補いあい、相⼊れないものだと思っていても、重なれば⾃然に新しい調和が⽣まれています。
ハイカラという名にふさわしいお茶が⽣まれました。

上記のように歴史的、文化的に、この元町にあって相応しい、日本のお茶二つがここに生まれているのでございます。

このお茶二種はMWL STOREの商いの始まりの根幹でございます。

開国開港の地、元町の茶商のお茶をどうぞお召し上がりくださいませ。

 

ここにある煎茶、茶器の全ては元町の茶商、MWL STOREのオリジナルでございます。日本全国に売っております。どうぞお声がけ下さい。
 
日本の聖なる地、伊勢地方のお茶
なんと美しい緑 茶葉でございます。これが湯とともに開いてまいります。味わいと至極の瞬間
名門老舗の宇治の石臼引き抹茶と日本の聖なる地伊勢は水沢の玉露と、大台ヶ原・栃原の中蒸しを合組するという贅沢なお茶でございます。茶が好きなら一度は呑みたい産地のこの地でしか味わえないお茶がここにあります。美しい茶葉に抹茶が振りかぶっております。それは美味しい日本の心 MWL STOREならではの視点で成り立つ、思想と物語の根源はこのお茶でございます。

ずっとこの茶を売り、守り続けています。

LIKE NO OTHER はMWL STOREのこと

他にない商品がここには並びます 射抜く目と物語の創出

元町の茶商 MWL STORE

投稿日: 11月 30, 2024

安土草多『揺らぎのガラス』

カテゴリー: 安土草多, 開物成務

この時期に独特の表情を魅せてくれる、硝子の作品は他にない。

集めて集めて、自分の食卓のガラスには安土コレクションしかない。

コレクションと呼べる作品です。お店もそうだ、特殊な用途の硝子の数個、以外は安土さんのものだけだ。

これまでもこれからも、やる必要を感じない、それがうちの主張であります。

というか好きだからという、高山で初めて拝見した時からそうだった。創られている表情とスタンスにあまりにも感動したからだった。今、想ってもそう思う。

他にはないグラス、LIKE NO OTHER この言葉がふさわしい。

Playful Mind

Logical Inspiration

Love Difference

この言葉が好きで、いつも心においている、安土さんの作品にも感じることですね。

今日も逸品の展示会やってます。ランプがいいよ^^是非ね。みんなでお待ちしてます。

投稿日: 11月 28, 2024

磯部 宏行

カテゴリー: アルチザンな人たち, リスペクト, 和魂洋才, 開物成務

日本茶インストラクター協会から自分宛に送られてくる「茶論」、今回の特集は急須、急須と言えば、常滑の「磯部商店」さんの磯部宏行さんである。

自分は2015年から、日本茶アドバイザーの資格を取るべく、静岡の葵区にある日本茶インストラクター協会静岡支部まで、講習と実地、産地訪問のために半年間通っていました。東京で学ぶこともできたのですが、ここは聖地に赴(おもむ)かなあかんやろ、基礎から叩き上げる、静岡や、と、新幹線で週末になると通っていた。おかげで「茶の本質」のいろんなことをお教えいただきました。

そんな関係で2016年に静岡で行われた「世界お茶まつり」の存在を知り、行って、主にお茶の目的で行ったのに、そこで磯部さんご夫婦に遭遇してしまったわけで、まさに「未知との遭遇」そこからが急須の始まりだった。なんという美しいものが存在するのだと、お教えいただいたわけだ、感動しまくって、2回もそのブースを訪れては、いやぁすごい、すごいを連発していた自分。全部欲しいワと、そんなことでMWL STORE元町の急須は始まり。

まだ孝幸というネームで清水小北條という雅号を使っていなかった、宏行さんと幼馴染の同学年の孝幸さんをご紹介いただき、MWLとのコラボが始まったのでした。

てな、ことで、うちの店の経緯のルーツに多大なる貢献をいただいております。磯部さんご夫婦、ご家族であります。

まぁ、今も大変お世話になっていまして、お礼の申し上げようもございません。急須と茶の普及に横浜で邁進するのみでございます。

来年も初っ端からお正月の急須の初売りを行います。

 日本茶インストラクター協会の会報誌 最新版
 
 

投稿日: 11月 12, 2024

ご来場の御礼

カテゴリー: アルチザンな人たち, 和魂洋才, 街物語, 開物成務

実にたくさんのお客さまにお越しいただきまして、ただただ驚いております。「手紙社・紅茶フェス」の凄さですね。関係者さまのご尽力に、お買い上げいただきましたお客さまに御礼申し上げます。

まずアナナス・ティが本格的に周知スタートしましたことをよろこび、課題も見え、次に向かうことに。いろんなところで、見ていただき、お手に取っていただけることになりますよう、日々を過ごしてまいります。

投稿日: 11月 03, 2024

LaLa Begin BOYNA

カテゴリー: La La Begin BOYNA, 元町・山下町・山手町, 和魂洋才, 街物語, 開物成務

地方にお住まいの方はBOYNA online からどうぞ、お近く、横浜の方はうちの店頭で、その本質の手触り、試着、詳しい説明がついてくる、勿論受けなくてもいいですが、より商品の優れた意図がわかるという、店頭にも時間のある時にでもお越しくださいね。元町中華街駅という東京急行の東横線終点駅から2分、京浜東北根岸線の石川町駅から元町本通りを歩いて10分です、この地で生まれて来年には10年に向かうことになります。よくぞこの地でみなさまに支えていただきました。御礼と感謝。これからも、真に新しいセレクトショップの雛形として、お洋服半分、生活品セレクト半分の他のどこにもないお店の立ち位置でやってまいります。さらに紅茶のオリジナルブランドを立ち上げております、だから三つの軸になります。この紅茶がうまいのよ、これも他に絶対にない商品です。翔平みたいに三つを追う、投げる、打つ、走るです。

元町通りのイルミも1日から始まりました、日本一輝く商店街、元町、山下、山手の元町通り商店街です。

フェニックス!

ほんといい商品ばかりの最高にかわいいリーフレット、ララが大好きな理由です。
うちはアンダーウェアの扱いはありません カウチンほんとかわいい 3点セット炸裂しますよ よくぞ企画していただきましたという年間MVPをMWLから ライフとスタイルのあるララビギンが好き 

投稿日: 7月 19, 2024

祇園さんの来はる夏

カテゴリー: プリミティヴ, 街物語, 開物成務

本日届きました。ほんとうにありがとうございます!

もうね、ことばになりませんわ。

コンプリートセットやな 展示します。 祝:祇園さん

なんかね、僕は宝塚生まれの宝塚育ちの人間で宝塚愛は特別強いですが、それでもやっぱり、そこら辺の人が行き出す、高校の高学年の頃から、やっぱり京都は特別でね、行きましたわ阪急で。特に夏や、夏。幼馴染の友人もいて、その子を通じでなんとなくを知って行ったわけです、高校、大学の夏は必ず祇園さんに行ってましたわ。やっぱり京都は大学生の街っていう碧いブルーな感じがする、青春色の想い出やね。北山杉、そんな思いがこのビデオ見てると、泣けてくる、現地行って、現物見るよりもこんなビデオの方がなんかジーンとして、泣ける。ええなぁ、京都行きたいなぁ。。。

投稿日: 7月 09, 2024

森正洋・陶磁器デザインの革新

カテゴリー: DESIGN RESEARCH UNIT / MWL YOKOHAMA, アルチザンな人たち, 開物成務

今週土曜日から森さんの「平形めし茶碗展」です。あらためて茶碗を見つめてください。この優れたものを後世に残していきましょう。九州の想像力の力を。ウタもね。

2002年に行われた作品展の当時の東京国立近代美術館の冊子。これこそがその後の私に「セラミックスタンダード」の本を企画しようと思わせた、源流の一滴の美術展だった。栄久庵憲司さんの珠玉の「論」だった。この文章に震えるほど感じたのだ、当時からすでに世にあるデザインに密接に接していた自分にとって、高潔にして稀有な理論を展開していたから、そして森正洋を一般にわかりやすく表現していた本も一つもなかったから、これは出番ではないのかと思ったからだった。(2019年10月31日 初稿 コラム 百々 徹)

 
 
そして私が企画草案したこれ

投稿日: 5月 28, 2024

民藝

カテゴリー: 開物成務

東大前に民藝館があるのに、どうして、世田谷が?と思いはしたが、都会の特別な美術館としての世田谷だから、また、違うのかな、と思い直し、こりゃ見ておかないとダメでしょうと。。。ムリクリの火曜日朝に店開く前に行くデ。でした。

予想通り、いいものでした。豊かな表現センスの都会的視野を持つ世田谷美術館ならではでないかと思いました。

コンパクトにまとめ、言いたいことは言って、その展示センスがとてもいい。

 
 
 
僕が民藝をずっと見てきて、あるとき思ったのはやはり、ブルジョワジーとプロレタリアートの関係というか、やはりそれまで片方のすごいものしか見てこなかった教養高いブルジョワが、こういうプリミティヴがあることに気づき心躍らせたことが原点なのかなぁと、創作の視点の説明を読めば読むほどそう思ってしまっている自分がいた。もうだいぶ前ですけどねそう思ったのは。自分はね。白洲正子の工芸の視点とはまた違う。
家具が入ってくるとこうなる、民藝館ぽく
世田谷の小学生たちが校外学習で来て、ボランティアのおじいちゃんたちから話聴いていました。いい風景。
ここは元ビームスのテリーさんと北村さんが構成した部屋の提案。素敵でした。ビームスは存在が社会貢献していますよね。
これは常設のミュージアムショップ、宗悦の上の紫の本、安土草多さんの本ですよ。驚いた、すごいな、これで感動して嬉しくなってしまいました。すごい。ここに入るという、嬉しくて、今日一日が。
で、図録購入、エコトートも、カレンダーは家で使っているもの。本日の結論としてやはり民藝は素晴らしいです。何をも挟む余地がないくらいに。

投稿日: 5月 17, 2024

ヒマラヤ・ムーン

カテゴリー: Made With Love, アルチザンな人たち, ジュンチャバリ茶園, プリミティヴ, リスペクト, 和魂洋才, 開物成務

昨日東京で、Jun Chiyabari Tea Garden 純茶園さまからのスペシャルオーダーがありました。月の茶園セット、6セットを小北條さんと私どもとの3人でお届けさせていただきました。

茶園のファウンダーさまの来日に合わせて、ご説明やら、実際の使用などのプレゼンテーション、作家の小北條さんのご紹介などを含めて行うことでございました。

以前から私どもで、ジュンチヤバリさまのイメージを私と小北條さんとのイメージ擦り合わせにより具現化されていたヒマラヤ・ムーンのヒマラヤに登る月の満ち欠けの茶園、の急須Tea Potの作品のイメージでございました。

これらの取り組みを純茶園のファウンダーさまにとても気に入っていただきまして。今回のオーダーでございました。お届けの昨日もとても、大変、お喜びいただけました。

そして、茶園の話やヒマラヤの話など2時間にも及ぶ、楽しい茶会を開催いただきました。

何年も続けてきた私どもの取り組みで、とても嬉しい日、喜びの記念すべき日となりました。

ひとえに、このプロジェクトにここには表現として出てこない、間接的にもお関わりいただきました皆様のおかげでございます。あらためてここに御礼申し上げる次第でございます。ありがとうございます。

純茶園の無農薬の思想を思い、プラを使用せず、自然に還元する紙を使用しています。今後MWLのお店もその方向に順次切り替えてまいります。
MWLネームの刻印入り、石楠花(しゃくなげ・ネパールの花)あしらっている象嵌です。これは繊細ですごいです。
コンプリートセット 北條陶房
標高2千になろうとする、ヒマラヤ・ムーン 

港 元町 MWL STORE