投稿日: 11月 15, 2018

青一紅葉。

カテゴリー: Liberal Arts

今日は一年のうちにもそんなに無い、いい天気。
青山一丁目の東宮御所も紅葉しています。右に見える特徴的な白い高いビルは鹿島建設のビル。左に僅かに頭が見える丸いのはニューオータニの赤坂見附周辺。

ホンダ本社前のビルボード、ホンダってこういうビルボード好きですよね、必ずどこかでこういうのをやっています。この青山周辺でね。自分たちの出自、つまりどこから来たと言っている、そして今も突き動かすモチベだとね。付加価値をいただく根源みたいなもの、それは企業のイメージに他ならない。
信頼ですね。最近だとボルボがうまいな。今の若い人はそういうのに特に敏感です最近。国連大のマーケットなどに出ていて、色んな人や、たくさんの、若いけど意識高い、農製品、食品、工芸の作り手の人の話聞いているとそうですね。デジタルテクノロジーが進化すればするほどそれらの付加価値も高くなる。アナログとデジタルのインテグレートです。

Go,
Vantage
Point

いいコピーだな、企業の姿勢を示す、最近こういう宣伝が少なくて、本来の企業姿勢が届かないなんかよく企業の姿勢が見えない、直接的な広告が多いです。
それはそれで必要なんだけれど、例えば、同じ様にすぐ近くにある、伊藤忠の「一人の商人無数の使命」みたいな企業のアティチュードを示す、企業広告に近いものこれがブランド全体の好感度や高感度につながっていると思うのですけどね。ひいては売り上げに、急がば回れじゃなくて、意思を持って急がば回るですね。
大多数は直接的な広告、でも少しでもいいから、人の心に刺さる、鼓舞する様な広告が企業規模に応じて必要だと思うのが持論です。パタゴニアなど反対にほとんどがそれですけどね、だから売れ続けている。そんな時代なのです。

投稿日: 11月 13, 2018

ミースとコルブ

カテゴリー: Liberal Arts

私の2大アイドルをトレーナーにプリントしてもらった、アメリカのブランドがやってたのですよ何年か前にね、お好きなレターをプリントしますって、世界に一枚です、その時に、好きすぎて大事な日にしか着ない。ルートヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエと言います、名前からしてすでに、、
コルブ、ライト、ミース、グロピウスの四大巨匠です。

ビル建築で最も好きで尊敬をはらうのはこのシーグラムビル、ミースの手による、ラーメン構造の神です。バウハウスの3代校長先生にして「モダニズムの父」いい形容詞です。ミッドタウン(ニューヨークの)パークアベニュー沿いに見上げる。渋谷のキューピーのビルを見つけて慌ててクルマから降りて、なんじゃこれ!、って思ったのもミースの影響を受けとるなぁ、、、これって思ったからですよ。いつかこんなビル建てたいなぁってね。ビルだなぁ好きなのは。これが60年前に建ってるってのがすごいですよねアメリカ。

投稿日: 11月 12, 2018

TEA FOR PEACE終了

カテゴリー: Liberal Arts

お茶の未来に夢を持つさまざまな人達が集ったTEA FOR PEACEのイベント。新しい素敵な出会いが沢山ありました。何よりもどこよりも若い主催者、出展者、来場者が多かったのがこの茶関連イベントだったように思います。若い定義とはただ年齢だけでなく、心とカラダのこと、もちろん年齢的に若い人が多かったのはとても良いことです、お茶関連にこれだけの若い人達が集うのはあまりなく、いいことですね。来年も普通に続いて行くこと、そして来られた方が、ここで購入することや何がしかの形で、全国各地で取り組む未来ある若い茶業の関係者、農業生産者の方々を支えていただくことを期待します。
お茶も紅茶もアジアの生産が圧倒的です。そして主要先進7カ国で唯一お茶を生産する日本、しかも緑茶に置いてはとても多い国が日本です。その卓越した技術や味、安全性においては高い信頼性のあるものも多いのです。お茶(紅茶含む)は私達アジア人にとって、生活に根ざす、健康につながるとても大切な飲み物です、次の世代の人々が積極的な興味、関心、参加、共感を持つことを期待して止みません。

写真はTEA FOR PEACEに自ら参加した、次世代急須作り期待の若手ホープ、常滑の急須作家「山田勇太朗」さんの煎茶プレゼンテーション。

お茶(紅茶)のある暮らしを次世代につないでいきましょう、健康は飲む、食べるから、お茶を知ってお茶を飲む習慣を今の世代が率先垂範し、次世代につなぎましょう。みなさんの参加をお待ちしています。

MADE WITH LOVE
MWL STORE

投稿日: 11月 11, 2018

TEA FOR PEACE LOOK Ⅱ

カテゴリー: Liberal Arts

青山、元気にオープンします。
本日の茶商のいでたちはショットのAF/127の1949年オリジンモデル・レザーMA-1

SAが別注かけたモデル。

リブがド・ネイビーでSAらしい、ブラックよりいいなと思いましたね、見た時に。

足元はSANDERSのタッセルストラップ・ウィングチップ、銘品ですね。

投稿日: 11月 10, 2018

Phum Viphurit

カテゴリー: Liberal Arts

今発売されているSTUDIO VOICEのアジア音楽特集いいよねって会社の若い人と話していたら、こんな素敵な曲があると教えてくれました。STUTSのアルバムに収録されているのですけどね。いい曲だなぁ。これに限らず音楽に限らず、東南アジアの時代だなぁと思う日々です。いいものが生まれてるなぁって。タイのヤングスターのようです。

投稿日: 11月 05, 2018

Farmer’s Market@UNU 「Tea for Peace 03」開催

カテゴリー: Liberal Arts

今週末の11月10日(土)11日(日)の2日間、11:00~17:00 青山の国連大学中庭で開催されますTea for Peace 03に前回に引き続き出店させていただきます。私どもの店というよりも、素晴らしいお茶関連の農家さん、お店さんが沢山出ておられ。お茶が好きな人にはとても楽しいイベントだと思います。というか来れば改めてお茶が好きになるイベントですね。

石川町ストアは。
今週10日土曜日は12時から17時までの営業。
11日の日曜日は通常通りの営業となります。

横浜・石川町駅駅前
MWL STORE

投稿日: 11月 03, 2018

無印良品デザインのGachaシャトルバス

カテゴリー: Liberal Arts

無印良品の考え方と合致し、公共交通と共同プロジェクト、無印良品が使う側の立場に徹底的に立って考えたと言うデザインは、前後のないミニマルでフレンドリーなデザイン、照明や内装に無印の工夫がされていると言う。なんともまぁ。どうして北海道や東北の過疎の地にこう言う試みが出来ないのだろう、JRが廃止になり今度はバスが廃止になる地方で無理な自分の運転はやめて、携帯でコンタクト取れば決まった時間のルートならウーバーじゃないけどバスがどこにいるかが地図上でわかりどこででも止まってくれるような、支払いはもちろん携帯で、安全はセンターでリアルタイムカメラで管理して、そんな時代は自動運転ですぐそこにあるようにも思えるのですけどね。
無印良品は地に足がついていますね、これ社会のためになりません? 優れた知見のアドバイザリースタッフをたくさん抱えているからです。経営の手法ばかり学んでも数字の伸びに限界がありますからね、こう言うこともしなきゃね、これもセンスだなぁ。フィンランドもすごい、デザイン大国だからそんなデザインはできるだろうに、ムジに頼んで来るところがすごい。ムジには社会とのインターフェイスの知恵があると思ったのでしょうね。きっとそうだそう思う。

https://ryohin-keikaku.jp/news/2018_1101.html