この度の全国各地における豪雨災害で被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復興と被災された皆様のご健康を心からお祈り申し上げます。
7月 15, 2020
この度の全国各地における豪雨災害で被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復興と被災された皆様のご健康を心からお祈り申し上げます。
茶筅は消耗品ですが、このように「茶筅くせ直し」にふせておくと、意外と長持ちするのです。茶筅くせ直しで直射日光のあたらない風通しの良い場所でしっかり乾かしてから、温度や湿気の変化の少ない冷暗所に収納してください。
京都ならではの茶の道具
一般的に五山とは寺格のことをさします。特に京において。室町の時代にその歴史が形成されているようです。主に臨済宗の制度であったようです、さらにこの京都、鎌倉の五山の上位に、別格上位というのがありそこに位置されているのが「南禅寺」です。南禅寺のあの荘厳さはそこから来ているのですね。納得です。
ロクロでひいたものを素焼きし、熟練した女性絵師が下絵付け、そして1205度から1210度に限るという繊細な温度での本焼き、冷まし、さらに金飾を施し、さらに焼きが入るという、清水焼ならではの工程と手描きの絵。その前の五山の話といい、他の産地には、まず無いという、ストーリーが詰まっていて、室町時代でなく、今の時代に創られているという、クリエイティブの幾重もの重なり。
深いストーリーと歴史、京都・清水焼「陶泉窯」
京都ならではの美しい季節の表現、五条坂・清水焼。本日も3時ごろまでご当主が在店していただけます。直接いわれなどお聞きいただけます。五枚セットの桐箱入り、記念に一生持つもの、全てが熟練した女性絵師の作品です。
本物の、手で描いたクリエイティブをお部屋に。小さいけど魂こもってはります。
優れた技術とセンス「陶泉窯」日本のよきもの。
リンダを自分でカスタマイズ、取手を補強しました、いいでしょ。レザーで縫い込みました。手の指に当たらないように縫い目を上に持ってきています。ムフフ、気に入ってます。
京都ならではの雅へ。