投稿日: 7月 15, 2020

豪雨災害

カテゴリー: お知らせ

この度の全国各地における豪雨災害で被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復興と被災された皆様のご健康を心からお祈り申し上げます。

 
 

投稿日: 7月 14, 2020

茶筅くせ直し

カテゴリー: お取り扱い商品

茶筅は消耗品ですが、このように「茶筅くせ直し」にふせておくと、意外と長持ちするのです。茶筅くせ直しで直射日光のあたらない風通しの良い場所でしっかり乾かしてから、温度や湿気の変化の少ない冷暗所に収納してください。

こういう思い入れのある絵があればこれはびっくりしますね。

京都ならではの茶の道具

投稿日: 7月 14, 2020

Les Prairies atelier asako

カテゴリー: Liberal Arts
このLes Prairies atelier asako さん、亜紗子先生のお花の造形は陶泉窯さんのイベントのために合わせて創っていただきました。いつもながらのクリエイティビティーの高い、センスいい作品となっています。ありがとうございますとても素敵ですね。草ちゃんのランプとも相性が良くて。。。気に入ってます。

投稿日: 7月 13, 2020

月鉾のちまき

カテゴリー: Liberal Arts
とても嬉しいものが届いていました。今年の祇園祭は一般的な行事は、ほぼ取り止めになっているものですから、今年は作ってはいないのかなと思っていましたら、月鉾町の関係者の方から今年もお送りいただきました。ありがとうございます!

投稿日: 7月 13, 2020

五山鳥獣戯画・茶碗

カテゴリー: Liberal Arts, お取り扱い商品, 開物成務
 

一般的に五山とは寺格のことをさします。特に京において。室町の時代にその歴史が形成されているようです。主に臨済宗の制度であったようです、さらにこの京都、鎌倉の五山の上位に、別格上位というのがありそこに位置されているのが「南禅寺」です。南禅寺のあの荘厳さはそこから来ているのですね。納得です。

大文字焼きは今年中止です。大文字の焼きが行われるのが、東山の如意ヶ嶽、松ヶ崎の西山と東山、西賀茂の船山、大北山の大文字山、嵯峨鳥居本の曼茶羅山この洛中を囲む、五つの山々を五山と言います。
この洛中から見て見える山々の山並みを見て五山という表現をお茶碗の縁(ふち)に見てとっているのが、五山というお茶碗の造形方法なのです。
五山鳥獣戯画・茶碗

ロクロでひいたものを素焼きし、熟練した女性絵師が下絵付け、そして1205度から1210度に限るという繊細な温度での本焼き、冷まし、さらに金飾を施し、さらに焼きが入るという、清水焼ならではの工程と手描きの絵。その前の五山の話といい、他の産地には、まず無いという、ストーリーが詰まっていて、室町時代でなく、今の時代に創られているという、クリエイティブの幾重もの重なり。

深いストーリーと歴史、京都・清水焼「陶泉窯」

投稿日: 7月 12, 2020

季節の揃い小皿

カテゴリー: お取り扱い商品

京都ならではの美しい季節の表現、五条坂・清水焼。本日も3時ごろまでご当主が在店していただけます。直接いわれなどお聞きいただけます。五枚セットの桐箱入り、記念に一生持つもの、全てが熟練した女性絵師の作品です。

月と兎 背中の表情がいいです。
お子さんのためというよりも、大人が自分の為に、どうです。
どこにもない、京都ならではの品格が漂う。
絵になる、白場の使い方、清水焼き
笹と銀河 一年一度の出会い、七夕に思いのあるわたし。

本物の、手で描いたクリエイティブをお部屋に。小さいけど魂こもってはります。

ここからがすごい。

優れた技術とセンス「陶泉窯」日本のよきもの。

投稿日: 7月 09, 2020

陶泉窯展、明日から

カテゴリー: お知らせ

京都ならではの雅へ。

印象派のような表情を魅せる、陶泉窯の代表作・やぶ椿のシリーズ
手前・五山湯呑み 各5,500円 土瓶 15,000円 右上手前の酒杯・5,000円 その上の徳利・12,000円 いずれも税別になっています。