投稿日: 1月 19, 2018

タンピコ TAMPICO

カテゴリー: お取り扱い商品, 私が選ぶスタンダード

タンピコのバッグ 2018年春から初夏の作品が入荷しました。
フランスの日常使いのバッグの言わばスタンダードとして20年以上に渡って日本でとても人気の高いブランド「タンピコ」は、あのワインの産地ボルドーの近くの街で、家族経営の工房で一つ一つが丁寧に作られています。人気の第一の理由は品質と使い易いデザイン、サイズ、飽きない色、素材の強さにあります。

私たちの商品の品揃えは、常に「横浜の石川町」にあることを意識します。世界に開かれた歴史の街であることや海に近く美しい丘や景色、素敵な住宅地の背景が広がり、そこには豊かな文化に目覚めている人達が住んでいること、裏通りの小さな小道も素敵であること。日常が美しい街がこの一帯なのです。どうしてもそれは意識してしまいます。
そんな街に相応しい商品をと色んな目線で色んな商品に毎日目を凝らしています。そして私どものお店にとってフランスとの接点はとても重要です。それは日本人が持ち得ないような意識、美意識を教えてくれるからです。
フランスの方達は普段使いということをとても大事にして生きています。毎日の暮らしを丁寧に生きて行くことで日々の暮らしに意味や張り合い、あるいは愉しみや、生き甲斐に繋がって、一緒にいる人達の幸せになる、やがてそれは暮らしそのものを豊かにしてくれることを。そういう意味で象徴的なのがタンピコのバッグなのです。
このタンピコのバッグにもそのフランス発の暮らし方のアイデアや暮らしの品質がとてもたくさん含まれていて私たちに暗示してくれます。もっと自由にフランクに暮らしを愛して、毎日を楽しみなさいと。

タンピコそれはスタンダード超えた存在。
それこそが私たちがタンピコ製品をお薦めしている理由なのです。

7型で色展開を含めて13種類になります。半分ほどは男性の方にもお使いいただける形と色になっています。
この次の入荷は4月頃を予定しています。

FOLK ART by HAND
MADE WITH LOVE STORE

投稿日: 1月 18, 2018

MUDDY 真泥 マディ 

カテゴリー: お取り扱い商品

マディ・服部克哉さんの急須
この佇まい、いいですね、うちの店に行くとあることを確認してほっとします。色、形、表面、お気に入りでして。
作陶されているところの周辺の土を使い、轆轤を回して。
自分達で造営された窯で、今も薪を使い、一年に数回焼かれています、この一貫性のこだわりを当たり前のようにされていることは、今時かなり珍しく、すごいなぁと思うのです。
そんな中から出てくる私たちとの一つの出会い。場所は京都府舞鶴市、じっくりと創作と向き合える環境があります。自ずから出来上がって来ているものも違っています。

投稿日: 1月 17, 2018

酒器とお皿。

カテゴリー: お取り扱い商品

MUDDYさんの酒器とお皿

服部克哉さん

村山朋子さん

下の写真、偶然の一致で驚いたのですが、どうでしょう、これからすると立原さんの好みに合う器と言えますね。
立原さん好きの私としてはとても嬉しくて見つけた時に、美味しいお酒とお料理はこうありたいと。
一つの表現と一つの表現が出会って多様性が生まれ、豊かになる。
今ある時間ってのはそういうことの繰り返しであり積み重ね。
そういうことが少しずつ解るまでに時間がかかる、色んなものを見て、読んで、やっと少しってところ。
だから色んなところに積極的に出かけるし、話を聞きに行く。

投稿日: 1月 16, 2018

DESIGN MUSEUM 4

カテゴリー: Liberal Arts

スクーデリア・フェラーリ
この時のデザインミュージアムの招待展示はフェラーリでした、デザインという観点からのフェラーリということになると、流石に美しい、古くなればなるほど美しいと思ってしまう、現状の街中走ってるフェラーリもやはり50年くらい経たないと美しく思わないのかなぁ。。。いずれにせよクルマってよりアートですよこれは。

エンッオ先生です。このサングラスがトレードマーク、ペルソールなのかな。

実に美しいV12気筒のエンジン、これをアートと言わずしてなんと言おう。

この時代のカタログのグラフィックのいいこと。

で、最新のもの、まだカドがあるように見えてしまうのですが。。。

ミュージアムショップにあった、ブルーナ先生もの、ランプですよ、これ扱いたいなぁ。。。

FOLK ART by HAND
MWL STORE

投稿日: 1月 14, 2018

DESIGN MUSEUM 3

カテゴリー: Liberal Arts

BRAUNとSONYとAPPLEを並べて。その時代ごとのエレクトロニクス、あるいは今のアップルだとITテクノロジーデバイスになりますが、デザインをキーに比較するとその時代ごとにイノーベーションをしてきたのはこの三つのメーカーに限られてくる、つまり尊敬されるオリジネーターであったかどうかになる。あと、それまでの既成概念をぶっ壊してきたかということにも、ブラウンにしてみればこのディーター・ラムスの初期デザインなどまさしくドイツ的な真面目さが現れているし、この時代にこのデザインは驚愕だったろうと推測できる。SONYはやはりウォークマン、音楽を連れ出すということでそれまでの概念を根底から壊した、アップルは言うまでもない。
やはりイノベーターという点ではドイツ、日本、アメリカだったのだ、ここまではね。

このショーケースのそれぞれの写真、カメラのピンが手前のガラスに合っちゃって、どうしても動かせずにピンボケの写真に。。。すみません。

INNOVATOR & GAME CHANGER
MWL STORE OVERSEAS REPORT

投稿日: 1月 14, 2018

KOYA BAR

カテゴリー: Liberal Arts

すでに本日帰国してまして、時系列で前後しますロンドンの話しが続くと思います。
噂を聞きつけまして、SOHOで一番美味しいという日本食のお店。そこの噂のうどん。この写真にある通りにまだ時節柄ギリギリの”お雑煮うどん”ってのを注文しまして、出てくるまで時間は少し待ちましたが、店中に香るのが鰹節の出汁の香り、日本の店でもこれほど鰹の香りが漂う店はあまりないでしょう。期待が高まります。出てきたお雑煮うどん、カブラや人参、ねぎ、もちと入ってまして、見た目ではカブラが硬いのじゃないかな、と余計な心配をしてました、食べてみると、これがしっかり熱が入ってまして、硬くなく、でも新鮮さも残していて、時間がかかっていたのもこだわりの一つで、火が通りすぎていない感触であっさりと丁度いい感じ、出汁がこれまた薄味で思った通り鰹が効きすぎぐらい効いていて、なんかこの出汁どこかに似てるなと思ったら、京都の仁王門のうね乃に近い。出汁の際立ち方が似ていると。
うどんは讃岐うどんで、茹で時間や水での晒しなどにこだわっているように見えました。当然うどんも美味しいですよ、なんか一気に食べてしまったので、うまかったのでなんかよくわかりません、とにかくうまい。お客さんは大半がイギリスの方、上手に箸を使っています。
朝は早くからやってますね、そのメニューになんとイングリッシュブレックファーストうどんってのがあって、ベーコンと目玉焼きが載ってでてくる、これがうまいと評判、うどんの概念が変わるとか。
とにかく、基本の出汁とうどん玉がうまいから応用が効くのでしょうね、何でも一緒だ。隣で食べていたイギリス人女性、お馴染みさんらしくスタッフと話していて頼んだのが、鍋焼きうどんと鳥の唐揚げ、えーそれ昼から一人食べかい、、と突っ込みたくなる美しい人でした。
鳥の唐揚げがポン酢がけで美味そうではありました、また来ようと思った瞬間でした。ロンドンで日本食食べたくなったら是非、お勧めですよ。

投稿日: 1月 14, 2018

DESIGN MUSEUM 2

カテゴリー: Liberal Arts

テレンス・コンラン氏の数々の偉大なる功績には、ハビタ、ヒールズというモダンインテリアストアの立ち上げ、そして数々のレストラン群、それらの集大成としてのコンランショップがあるのですが、私は他の何よりも、テムズ川沿いにあった頃からこのDESIGN MUSEUMこそが彼の最大の偉業だと思うのです。デザインの系統や思想や国の背景、規模は異なりますが柳宗悦の日本民藝館に匹敵するもので、パトロンを説得させる、それは柳も同じ。社会に対するデザインの重要性を納得させる、圧倒的なプレゼン力とプレゼンス、役割があるのです。

で、本題、ミヤケイッセイ先生の作品をリスペクトしまくる、コンラン先生なのです。そういやあスティーヴ・ジョブスもそうでしたね、ISSEY MIYAKE それしか着なかった、デザインを突き詰めるとこうなるのですよきっと。このワンピースやBAOBAOのデザインソースは日本の折り紙で。言えば簡単ですが、よくもまあこんなワンピースやバッグに落とし込むことができるものですね、世界を驚かせ続ける日本のデザイナーと匠の成せる技です。