


2004年にロンドンのピカデリーからすぐの静な通りのドーバーストリートに出来た、(株)コムデギャルソンが経営するセレクトショップ。川久保さんの目に叶うものだけが売り場に並んででスタートした。東京にはかなり遅れて2012に開業、その翌年にニューヨーク、他アジアに。川久保怜60代前半の仕事である。
実業家としてのデザイナーの稀有な力を発揮した、今もクリエイティヴと商いの両立ができるブランド、ビジネス力が強い、川久保社長である。
下からの慶應、幼稚舎から、慶應女子高、大学では哲学科だった、ブランド構築に大きく影響したであろう、その当時の学び。
世界(日本を超えて)のビジネスウーマン(デザイナーの側面よりも)の最も成功(世界での評価をして)した人だろう。今年81歳になられる。なんと、である。その側面がもっと評価されていいと思う。
現役の社長として、すでに巨艦の経営の最前線に今もおられる。表参道を歩いていると一人で歩かれている姿を見かけることも多い、常に街を見ておられる。
人は年齢が行けば行くほと、ファッションが大事になる。50を越えればその領域だろう。自分に似合う服探しだろう。思想がとても大事だ。男はそのほとんどがその興味を失う、男だからだ、女性は違うと私は思う。装いが必要だ、楽しくなるからだ、人生がね。白洲正子さんがいつも言っておられた、陶器の目利きだけではないから人生は、と。
御寺(みてら)の泉涌寺さん、皇室の菩提寺であります。御寺と呼ばれるのはここだけ。
京都にはたくさんのお寺さんがありますが、中でも寺建築で極めて美しいことで私を惹きつける。京都に入る、上洛するたんびに私を向かわせるのであります。凛とするという言葉が最も相応しい寺だと、私は思っています。
先の大戦の戦後まで700年、一般には閉ざされていました、拝観できるだけでも価値がある、御寺です。
で、明日のあさイチで舎利殿を訪ねています。録画必要です。
ロンドンのリバティ デパート この表示にはロンドン一番のデパートとあるが、僕にはフォートナム&メイスン がツートップとして並ぶ。リバティは生地屋さんだと思っている人、フォートナム&メイスンは紅茶屋と思っている人がほとんどだろうけれど、デパートなのです。それぞれがワンアンドオンリーな。
特にリバティは、ファッションに特化した、地下にメンズはあるけれど、9割は女性のためのデパートとなっています。文具がまたいいのです。クリスマスコーナーもね。
この二つのデパートのようなデパートは日本には存在しませんが。バーニーズはもう日本にしかありませんが、山下町のバーニーズさんを見ていると唯一それに近いかなって。日本にとって、いや元町周辺の街にとってとても大事なデパートとしての位置付けがバーニーズさんです、何度も言いますが、もうニューヨークにはありませんからね。ウィンドウのディスプレイもどうしているのだろうと思う、あのニューヨークの店のディスプレイを知っているものとしてね。バーニーズと言えばウィンドウですからね。
そしてロンドンではハロッズが唯一日本的なデパートで、それは日本のデパートがそれを目指したからということですねきっと。
ボン・マルシェやリバティみたいなデパートが今からでも日本に生まれて欲しいものです。小売に理解あるスーパーなニューリッチ企業から、長い目で見た理解のもとにね。なぜなら、文化はそこからしか生まれてこないからです。この両方のデパートを見ているとそう思う。ルイ・ヴィトン・モエ・ヘネシーみたいな会社のことです。そこがパトロンにならないとね、難しいな。
VITSOEから新しい冊子が送られてきた。主にVITSOEの思想を垂範する冊子であるように感じる。
Managing Director の Mark Adams の言葉からは シューマッハーの名著「Small is Beautiful」の引用がある。
patagonia のフットプリントに同様の Small Is Still Beautiful の引用があることを確認いただきたい。
ショートカットはあえてつけませんが、興味を持ってググって欲しい。この言葉や内容はモロ、シューマッハーの影響というかリファーの思想である。パタゴニアは知性の塊だ、ファッションなのに。アウトドアではない、パタゴニアはファッションだ。1970年代にパタゴニアが生まれた時から見ているからよくわかる。
できた。糖度は55% あげると日持ちする。これだと3〜4ヶ月かな。
湘南マーマレード・元町ってとこかな。金柑の味がしっかりしますよ。
次はパイとか、何かに。
ありがとうございます、まずは感謝と御礼の気持ちを。