投稿日: 1月 15, 2022

村越風月

カテゴリー: Liberal Arts, アルチザンな人たち, リスペクト, 常滑急須展

鉄分の多い朱泥土を使い、ロクロ挽きの味わいを残した作風が特徴の村越風月さん。常山さんに師事した直系の人。常滑本来の美しさ、「朱泥」の魅力を今に表現する。日本のしかも常滑の急須らしい急須の佇まいや素材感、詳細に宿る美しさがある。風月さんの朱泥は特に美しい。凛とした佇まい。常滑急須の模範であり、これは一個は手に入るタイミングで持っておきたいものです。今なら手に取ってみることができます。

① 村越風月 陶製茶こし急須 容量:朱泥 250cc 筋引き ¥15,400-(税込)
② 村越風月 陶製茶こし急須 容量:朱泥 250cc 筋引き ¥15,400-(税込)

レジェンドアイテム急須

投稿日: 1月 11, 2022

お家時間を愉しく過ごす。

カテゴリー: アルチザンな人たち

MWL STORE にはおうち時間を愉しく過ごせる、素敵なアイテムが揃っています。ただかっこいいだけでなく、こだわりだけでなく、物事の本質にせまった、リアリティのあるクリエィティブな作品をご紹介させていただいています。この店に並ぶまでにはかなり思考や吟味、検討がレイヤーして入っています。

デヴューから人気で、ただいま売り切れ中です。1週間ほどお待ちくださいね。
ハイカラと言えば、たい焼き、わかばさん 盤の皿にピッたりでしょう。

投稿日: 1月 10, 2022

ジュンチヤバリのお茶

カテゴリー: アルチザンな人たち, ジュンチャバリ茶園

ハイグロウンティーのヒマラヤ麓で育つジュンチャバリ茶園のお茶を横濱で扱い続けるのはMWL STORE 何も足さないお茶をどうぞ。すべて手摘み。清潔な加工場での加工、無農薬。

お茶とは何か、と真摯に向き合う、ジュンチャバリ茶園
お茶を創る環境として最高に贅沢な場所で創られています。近くにはダージリンの農園があります。それぐらい標高は高く、美味しい、ハイクオリティなお茶が生まれています。
MWLのお茶は日本、世界、から厳選されたものだけを、しつこく、取り扱います。創り手の信念とともにあります。それを知らない人たちに伝えて行く役目です。知ることの尊さを学ぶ。美味しいお茶をしつこく紹介します。

投稿日: 1月 09, 2022

象嵌(ぞうがん)急須とハイカラなお茶。

カテゴリー: アルチザンな人たち
いずれもオリジナルのMWL STORE専売品の急須とお茶。小北條と伊勢茶の出会い。
急須の轆轤(ろくろ)を回すだけでも大変なのに、さらに繊細な魚の骨を使って、象嵌の模様を施す、極度に集中しなければならない工程、美味しいお茶を飲む時間を家庭で過ごすための急須です。今の家で過ごす時間がおおくなってしまった時勢の中で、自分時間を楽しむことができるツールです。お茶の種類ごとに急須をもつ贅沢もあります。急須を集める楽しみですね。MWL ORIGINAL JAPANESE TEA 蒸気船とハイカラです。贈り物に最適、横濱人なら、先さまの喜ぶ笑顔が想像できます。お茶のストーリーがありますから。
ONE & ONLY の蒸気船の急須、今回のためだけにお創りいただきました。MWL の刻印が入っています。2021の清水小北條さんの作品です。あなただけのための。急須との出会いを感じてください。
そして、珠玉の抹茶と玉露と煎茶をブレンドした、伊勢茶と京都の抹茶の芸術品的に上品な味わいのあるお茶、いい急須で格別な時間をお過ごしください。きっと心にはやさしいはずですから。横濱ブレンド・ハイカラ茶、by MWL STORE
MWL の刻印入り、象嵌急須。これに出会ってお茶時間が楽しく、美味しくなるはずです。煎茶の味わいを楽しんでください。横には”わかば”さんのたい焼きをね。美味しいお茶とたい焼き、これが絶品になるのだから。MWL STOREが提唱するお茶飲むスタイル。こだわりきった急須とこだわりきったお茶とこだわりきったたい焼きの出会い、それは美味しい。

いい急須とお茶をお探しなら、それはMWL STOREです。

投稿日: 1月 08, 2022

バスキア急須

カテゴリー: アルチザンな人たち

僕は見た瞬間に勝手にそう叫んだんだ。家で過ごす時間が益々多くなっていきます。いろんなことにどう想いを馳せていくか、日本人にとって、どなたさまにも「お茶」は大事な時間となりえます。これは世代を超える。理由は、知ってしまうと、美味しいから、日本人のDNAには刷り込まれているように思えてならないのです。家にいるなら「お茶の時間」ですよ、いい茶器、創り手さんが膨大な時間を費やして思い入れを込めて創っているもの、使いましょうよ。どうせなら。

清水小北條 彩色 後手急須 11,000円(税込)
清水小北條 彩色 横手急須  11,000円(税込)

日本の伝統工芸とモダニズム MWL STOREの視点

投稿日: 1月 02, 2022

手彫り、手刷り、木版画 「虎」

カテゴリー: アルチザンな人たち

虎(寅)は元来、守護神。

我が子、トラの子を守る性質がある干支です。

優れた機動力で邪気を祓い、家族を守るといわれています。

徳力版画館:干支式紙「寅」3,300円(税込)

徳力富吉郎
明治35年-平成12年 京都府出身
京都生まれ、家は代々画家系にして、徳力善雪を父方に、巨勢小石は母方の祖父、本願寺絵所を預る旧家十二代に当る、京都市絵専(現、芸大)首席卒業(1924)土田麦僊塾に入り活躍、樗牛賞、国画賞を受賞した。麦僊亡き後、国内及びアメリカに於いて個展開催、高島屋に於いて「茶と美展」を催し好評となる。(1985/1992)版画は薬師寺国宝吉祥天像、複製(約300度摺り)(1972) フランス、ポンピドーセンター近代美術館の麦僊(舞妓)複製(約100度摺り) (1987) 京都仁和寺国宝(孔雀明王)復元、摺刷の監修(1300度摺/1990) その間、NHK京都及び大阪に於いて木版画放送、講習指導に当る(1973~2000)国内各地及び外国(英、米、イスラエル、ニュージーランド)等、徳力版画の指導を受けたものは多い。日本画は、伊勢神宮能楽堂鏡版の揮毫をはじめ、西本願寺西山別院襖絵(1985)、相国寺山内大光明寺上間の間の襖絵(1985)
枚方一乗寺大広間(1984)及び天井絵(1993)、仏光寺新仏殿襖絵(1993)の作成あり。

勲四等瑞宝章(1987) 京都市文化功労賞(1980)
本願寺名誉総裁賞(1985) 版画普及の為、京都版画館設立(1991)
京都府特別文化功労賞(1992) 日本浮世絵協会より浮世絵奨励賞を受ける(1996)

<主な著作>
「京都三十景」 「京洛十二題」 「富士三十六景」 「花づくし」 「花五十題」
「聖地史跡名勝」 「古摺仏集」(二巻)「東海道昔と今」(和・英文)「だるま」
「版画随筆」 「版画入門」(和・英文)「版画」(NHK婦人百科)
「版画京百景」(講談社)「茶杓物語」(文化出版局83年刊)
「徳力富吉郎木版画蔵書票集」(吾八書房)「版画制作鑑賞のす々め」(日貿出版社)
「徳力富吉郎画集」(阿部出版84年刊)「花背随想」(淡交社84年刊)
「花竹庵の窓から」(京都新聞社83年刊)「もくはん」(求竜堂93年刊)

投稿日: 1月 02, 2022

清水 小北條のプリミティヴ、満月と新月。

カテゴリー: アルチザンな人たち

プリミティヴ。月がテーマの二題、上が満月、下は新月。小北條の手で加える創造性。お茶との時間を愉しみ、豊かにする。

Exclusively for MWL STORE 

PHOTOGRAPHER:原田 拳

上の満月は売り切れました。

一点物

親子鷹、北條さんの作品も今回並びます。北條と小北條。創造性の伝承。この二つは小北條。