投稿日: 11月 30, 2019

HONDA CB1000R

カテゴリー: Liberal Arts
実に美しいバイクですね、最近見た中では最も。1年半ほど前の発売ですが、それぐらい経ってきてちょうどよくなってきた、服でもありますね、1年寝かすってこと、買った時のシーズンじゃなくて次のシーズンにずらして着るってことです。デザインってそんなこと、その時だけの価値じゃなくてね。コンパクトなボディと運転姿勢の楽さがツーリングに向いています。とにかくあらゆる部分のパーツデザインと性能にバイク好きな開発者の思いが詰まっている、バイクが売れない時代、乗らない時代に稀有な存在であります。こういうネイキッドでありながらCBR1000RRのエンジンを搭載しています。バイクが売れない時代の価格政策のたまものでしょう。価値に対しての相対的な価格が安すぎる。ETCを組み込んだのもあります。これは工芸であり民藝だな。日本人はこんな優れた製品を造っている。

投稿日: 11月 30, 2019

Le Paris des surréalistes

カテゴリー: Liberal Arts

シュルレアリストのパリ・ガイド こういう視点のパリ・ガイドはおもしろい、出た時から気になっていて。単なる観光のガイドなどではなく、幻視のパリ散歩へ読者を誘おうというわけである。「その発祥地であるパリなくしては、シュルレアリスムは、理解されることも、感知されることもない」というアンリ・ベアールの言葉どおり、日々、パリの街を歩き、生活していた彼らシュルレアリストの感性のありかは、パリの街の風景とそこに醸成された《息づかい》と切っても切れぬ関係にあることをテーマにした本です。シュルレアリストにとって、パリの風景、歴史、地形、そこに流露する《息づかい》が何ゆえに誘惑の対象であったのか、彼らの感性と思考をたどった本と言えるでしょう。

シュルレアリスムとデカダンス 100年前のパリ。

投稿日: 11月 26, 2019

on

カテゴリー: Liberal Arts
スニーカーをスイスのonに変えよう!フェデラーが参画したから。ウエアはユニクロだけどどうするのかな、やがてはonになるのかな。onはいいなぁ、去年のドイツでのアウトドアショーでも面白いことやっていた。
若くポジな会社on、スニーカーをイノベーションしている。
ロジャーも投資したみたい、ならウエアもか?それともフェデラーの仲介でユニクロの資金が入るのか、いやこういう若くてクリエイティブな会社はそのまま独自で進んで欲しい。

投稿日: 11月 24, 2019

ガラスの「ゆらぎ」は続きます。

カテゴリー: Liberal Arts
鳥取民藝の祖、牛ノ戸との相性も。
益子の大塚さんとの相性も。
村山朋子さんのお皿とも相性はいい。
酒器もゆらぎのグラスで、人肌にスレバ旨いのであります。
特別な檜木の台(6,000円)をつけて廊下や窓ぎわに情緒を注入することも。。。
個人的にはこれが好き、線香花火の終わりの落ちるところのその最後の瞬間のところをイメージさせる、そのもう一瞬前の形のも少し丸いイメージを想起させるのも2ツほどあったのですが売れました、、、なんでもないのに〜あぁ〜泣けました。
バボー
ブルーデニム、呉須の色合いは本命の色。
ようこそおいでくださいました。
フェリスに続く、女学生通りが由縁のリセンヌ通り、一番横浜らしいイメージのところ。

MY HOME TOWN  MWL STORE.

投稿日: 11月 20, 2019

安土 草多 個展

カテゴリー: Liberal Arts

準備が終わって先ほど帰宅。さすがな量であります。ありがとうございますの感謝をまず作家さんに申し上げたいと思います。ご準備いただくのが大変だったかと存じます。帰りがけに撮った一枚です、キレイに撮れています。ランプが美しい、バランスよく配置されて、我ながら、棚という棚は草多さんの作品でうまっています。いい写真です。

朝子先生の花がこれまたいいでしょ、夜、花をわざわざ生けに来ていただきました。さすがにかわいい。ありがとうございます!花との相性も草ちゃんのガラスはいいのです。ハナが効いてるというものです。陶器もイギリスの民窯との相性もいいのです。
綺麗な色のランプでしょう。

投稿日: 11月 19, 2019

森林公園

カテゴリー: Liberal Arts

今朝。雨がやんでいい感じでしたがちょっと蒸しましたね朝のうちは。

寒くなると居なくなるみたい、もうしばらくですね。
最近のお気に入りの色合わせ、赤に紫

投稿日: 11月 19, 2019

チョコ・コルネ

カテゴリー: Liberal Arts

小さな時からね、チョコ・コルネが大好物なんですよ。

丁寧に大量に注ぎます、家で作る醍醐味、いつもクリーム少ないからね街のは。コストは度外視、もちろん。それより美味いを優先。
なんか拙い感じがいいでしょ。それに反して味は絶妙です。
なんと贅沢にも出雲の「NANAIRO」さんのチョコレートを使わせていただきました。それにコーンウォールの海塩、ヴァローナのココアパウダー、コーンスターチ、牛乳です。卵を使っていないのでもっさりしません。とにかくNANAIROさんのチョコの味が引き立つ、絶対に他にない食感の完成。しかしまだ磨き上げていきます。
ナンバーワンチョコレート、出雲の「NANAIRO」

おいしい笑顔。