投稿日: 1月 05, 2020

再入荷。

カテゴリー: Liberal Arts
左:金の大きい子が再入荷、上絵付けは京焼の伝統工芸士によるもの。残っていた最後で希少性が高いです。右はそのお弟子さんによるもの。(左は完売)
お飾りも新しくなりました。

投稿日: 12月 29, 2019

「利休のかたち」展、松屋銀座にて

カテゴリー: Liberal Arts

今年最後の松屋さんへ。良いものを見せていただきました。

「利休茶室」研究の第一人者であり、伝統文化とモダニズム建築の理念との統合を図った人、故・堀口捨己氏(東京帝国大学建築学科大学院修了)明治大学教授から工学部長歴任
の監修による利休の茶室の再現。なんともまあこんなところで出会うとは、堀口捨己氏とは建築家であり、私に影響と憧憬の念を与え続けるその作品である、昭和建築の至宝、とこなめ陶の森の「常滑陶芸研究所」を設計した人なのである、そう言えばあそこにも茶室がありました。
常滑陶芸研究所は急須作家である清水小北條さんの父、国指定の伝統工芸士であり常滑市の指定無形文化財保持者、清水北條氏が製作指導されているところでもある。繋がる繋がる
常滑陶芸研究所の茶室、上の松屋の展示そのままの具現である。利休の茶の思想の具現であり到達した処である。堀口は寝殿造りと書院造りを日本住宅の2大様式とし、その書院造りに茶室の美学をとり入れた”数寄屋造り”を日本住宅の最高峰と位置づけた。

投稿日: 12月 27, 2019

VOLKSWAGEN NEW LOGO

カテゴリー: Liberal Arts

2020年代は綺麗目の時代である。その綺麗目の時代を象徴するように、新しいフォルクスワーゲン のシャープなロゴ、日本では2020初頭から一斉に変わっていく。そんな時代の潮流に乗り遅れてはならないのです、事業の規模の大小じゃございません。

今の比較的もっさり系からシャープなドイツ綺麗目モダンにショールームも進化、その象徴としてのシルバーグレイ、いろんなところに影響を与える。フォルクスワーゲン のデザイン。

投稿日: 12月 26, 2019

Gibbons & Orianthi

カテゴリー: Liberal Arts

サザンロックつまりブルースロックのギボンズ。そもそもロックとはこういう音だと自分は昔から、そしてとにかくライブだ。これぐらいの施設のね。オリアンティうまいよね、34歳になったけれどまだ若いな、THIS IS IT のヴァン・ ヘイレンを超える?ギターで一躍トップスターになった。女性ギタリストなのにボーカルも悪くないんですよ、でもギターがうますぎるから。オーストラリア人なのにどうしてこんなにうまくブルースをしかも若い頃から腹落ちできているんだろうって、多分父の聞いていた音楽の影響だろう、わからないけれど多分ね、大人になってからの体験で出る音でもないと思う、指の動きが。ギターは「ボールリードスミス」PRS CUSTOM24のオリアンティうまいねー。ファッションも洗練された。

投稿日: 12月 26, 2019

マイナス11°

カテゴリー: Liberal Arts
札幌はマイナス11度でちぢみあがりました。
AIRBUS A 350の内装が思いのほかよろし、化粧室とか、エアバス社ですからヨ-ロッパ製。
計器も最新のものなのでしょう。着陸がスムーズに。安心感が高いですね。

投稿日: 12月 24, 2019

メリークリスマス

カテゴリー: Liberal Arts

パティスリー レ・ビアン・エメさんで予約していたクリスマスケーキを取りに。いつもながらの自然な甘さ、作り立ての美味しさですね。本当に美味しいですよ、食べればわかるその真実。

投稿日: 12月 24, 2019

仁王門・うね乃

カテゴリー: Liberal Arts
来年前半分のご商談が終わり、うね乃さんの鍋焼きうどん、日本一美味いと僕は思う。やばいですこのうどんは。
なので、年末年始のうね乃さんのスケジュール貼り出しておきます。年末ばりばりにやっておられますね、年越しおうどん。正月も二日から7連勤!!すごい。

投稿日: 12月 24, 2019

京都へ

カテゴリー: Liberal Arts
今年最後の京都。今年も安全運航をありがとうございました。103便の伊丹ランディング後、降機前の比較的まだ若い客室乗務員の方のアナウンスは久々に聴く、素晴らしいアナウンスでした。ありきたりのマニュアルの速読ではなく、心に届く言葉がありました。これこそが日本航空の伝統ですね。もう40年以上も前になるジュネーブ支店の日本航空の皆さまにとてもお世話に献身的にしていただいた事案を思い出させるようなアナウンスでした。伝統は心に繋がりました。ただただ安全運航が使命、できてあたり前の大変な日常を、いつもありがとうございます。だから私はずっと日本航空。