
4月 24, 2022
日美 本日

岩手で見るべきなんだろうけどなぁ、この時期行けないから、この後に巡回展示されてくる、東京駅のステーションギャラリーで見ます。
1930年代から1945年にかけ、先端的な意識をもった人々が相次いで東北地方を訪れ、この地の生活や文化に注目しました。仙台で工芸指導をおこなった建築家のブルーノ・タウト、東北を「民藝の宝庫」と呼んだ柳宗悦、山形の自然素材を調査したシャルロット・ペリアンらがその一例です。また、青森で「考現学」を実践した今和次郎と今純三や、農村漁村の情景を記録した福島の画家・吉井忠といった東北出身者たちも、故郷の人々と暮らしを見つめ直し戦中期の貴重な記録を残しています。こうした東北に向けられた複層的な「眼」を通して、ここに今も息づく営みの力を改めて。
四月という色んな意味のタイミング、あるいはこの時節の中で、何かを変えるきっかけにしたいというような理由で、今回のお茶碗展、人気あります。それも年に一度で、100点の全容が見れるのも、今週も日曜日までです、お見逃しなくなく。
お茶碗を新しいのに変えよう、それだけで変わるものがあります。
1993年のグッドデザイン賞、2004年のロングライフデザイン賞という
それぞれデザイン界における大賞を受賞している、画期的なお茶碗です。
生活にモダニズムなデザインをそろそろ、どうでしょう。日曜日まで。
片口の焼き締めと釉薬かけ。いろんな用途に。何気ない自然体の魅力。
朝はバナナ一本にし、ひとりブランチへ。高島屋さんにあるウエストさんへ。
今日は僕の休日、この日を楽しみにしていました。
以下の日程で開催いたします。一年でもっとも気持ちの良い季節の始まりに、是非、横濱に足をお運びくださいませ。やっとの春が花ひらく時節です。みなさまのお越しをお待ちいたしております。
MWL STORE 店主敬白
白雲窯の窯は薪窯(まきがま)独自の西洋式焼窯である。その燃料は旧くなった住宅などの解体により出てくる廃木材(昔の旧家からは良質な木を使っていることも多く、燃焼にはよいらしい)を主体として使っている。私はカーボン・オフセットの観点からもとても興味深いと、5年前に初めて訪問しお聞きした時から思っていました。
人間の行動にはどうしてもCO2が発生する、現代社会では人が生きているということがそうなのだから。電気、ガス、自家用車、物流、モノの生産、どの場面においても発生する、これは停めることはできない。出来ないのならば、プラスとマイナスで何十年かかけてゼロに近づける行為というのがカーボンニュートラル、そして近い言葉のカーボン・オフセットとは、人間が生きる上で削減しつづける技術を進化させてもどうしても出してしまうCO2をZEROに戻す埋め合わせする行為・行動を別の次元からも持ってくることを広い定義で言います。直近の理論ではLCA(Life Cycle Assessment)の思想と密接に関係、影響するものです。最終的にはすべての場面、過程におけるものの数値化と見える化によって全体最適を構築していくことです。
ここではカーボン・オフセットの思想に近い考えがあります、廃木材を利用した窯の焼成です。そこには森林を伐採した木(間伐材などはまた別の定義になるが)を使っていないのでオフセットの数字になると考えられて、本来なら森林を切った木を使うことになるからです。森林の木はそのままに植わっているとCO2を吸収する効果があります。
廃木材もそのままなら、廃棄され、焼却されていて、あるいは意識の高い自治体においては、粉砕され、新たに合板を創る材料になったり、あるいはガス発電所の燃料用のチップになったりもしています。が、そこでも再生するために、最終は発電所が電気を発生させるためにCO2が発生します。
薪窯でも燃焼するとCO2を発生させますが、燃焼させるのに、家として長年使われ役目の終わった廃木材を使うと、薪となる木を森林からあらたに伐採させてはいないので、そこではカーボン・オフセットつまり埋め合わせが行われていることになります。電気、ガス、重油などを窯の焼成には使っていないこともそれにあたり、実際はそれら全体の行為の各地点を数値化・見える化することによって、イメージでのグリーン化でない、全体のライフサイクルの循環、生産から廃棄までのプロセスの見える化・数値化、それがLCA(Life Cycle Assessment)の思想になります。コカ・コーラのペットボトルの論議から始まりました。環境には、ペットがいいのかガラス瓶のリターナブルがいいのか、ということで、その評価はイメージが先行し、ガラス瓶がいいように思えるが、実は各地点の数値化を見える化しなければ、結論とし到達はしないということがわかった。特に欧州の企業ではその導入が顕著です。今後の欧州の電気自動車EVの生産の指針はそれを重視しています。VW、メルセデス、BMW、プジョー、ルノーなど。
私はこれら一連の過程は、SDGsにおける目標の、13番目の「気候変動に具体的な対策」をという重点目標に位置づけられると考えています。あるいは12番目の「つくる責任つかう責任」を考えた場合において、そういう思想を是とする思想がこれからはモノが選ばれる「重点」になってくると思っています。ライフ・サイクルがどうなっているのかがとても大事だと言えます。陶磁器の生産の現場でも無縁ではない。アーティスティックなピースも例外ではない。
(書きかけの文章で今回はここまで、次回は薪窯の創造性について、続きます)