7月13日からだけど、これは行きたい。柚木氏による解釈、なぜ今、鳥獣戯人画なのか。そして「雨ニモマケズ」どちらもうちの店にある、気になって。。



(作:宮沢賢治 絵:柚木沙弥郎)2016年
水彩、紙 公益財団法人泉美術館蔵
ART IS HIGHEST HOPE
7月13日からだけど、これは行きたい。柚木氏による解釈、なぜ今、鳥獣戯人画なのか。そして「雨ニモマケズ」どちらもうちの店にある、気になって。。



ART IS HIGHEST HOPE
美しい日本の手仕事としての「益子(ましこ)焼」民藝の大家たちを捉えて離さなかったその荒々しい表現。四年目のスタートにと選んだのは、民藝の産地の風景がまだちゃんと残る、益子焼の品々、日本の産地で一番の「用の美」かもしれません、都会の大消費地から比較的近いということも要因で、産地という離れ方をしていない比較的近い感じ、というのもあるかも知れません、ずっと日本を巡ってきてそう思うこの頃、改めてすごいなと思います。













いつもありがとうございます。今週で、丸っと、三年が周りました。恒例の京都・徳力版画館さまのMWL オリジナルのおはこ(十八番)でございます。徳力さまは、私どもみたいな小さなお店にも、いつも丁寧なご対応、最高のクリエイティブをしていただいておりまして、本当に感謝、申し上げる次第でございます。京都の老舗さんの心意気を、ありがとう存じます。
その記念すべき、石の上にも三年目の十八番は、夏の風物詩の金魚、そして線香花火をご用意させていただきました。ひときわ、かわいいなと思うのは私だけでございますでしょうか。
明日木曜日から、3000円以上の商品をお買い上げいただきましたお客様に、どちらか一つお選びいただけます。




感謝とお礼の三周年でございます。いつも本当にありがとうございます。
石川町 MWL STORE
リーチ・マグの親子、やはりかわいいですよね。とても持ちやすく、愛着のわく形が手に馴染みます。紅茶、ほうじ茶ラテ、玄米茶、ハーブティにどうぞ。MWL STOREは日常のお茶とその周りにある世界を売っています。



Like no other Made in England
清水寺に向かう、五条坂の陶泉窯さん、少なからずのご縁を感じています。まず自分は高山寺の鳥獣戯画にとても感心を抱いていたこと。六本木のミッドタウンにサントリー美術館がございます。2007年の暮れに開館しているのですが、その時の開館記念特別展が「鳥獣戯画がやってきた!」-国宝・鳥獣人物戯画絵巻の全貌-というお題でした。その時の図録も買っていてそれが残っています。サントリーさんはもともと「山崎」(ウィスキーの名前でなくて、場所のこと)から始まったようなもの、京都ですね、そういう意味でサントリー美術館として何を東京のど真ん中のミッドタウンに持ってくるか、というところで、やはり国宝の鳥獣人物戯画絵巻だったわけです。それに興味津々で行っていたわけでして、それがどうも僕のココロの底の深いところに残っていたというわけでございます。
そして、仁王門の「うね乃」さん、今の京都で出汁とうどんで、自分的には一番美味しい「うどん」といろんな人に伝搬しまくっていた自分です、京都へ行くと、このブログでの紹介もそうですが、ずっと、必ず行きます、必ずです。のうね乃さん、それが、最近教えていただいたことでびっくりしたのが、いつもうね乃さんに行くたびに注文していたカレーうどん、なんと、うね乃さんが、カレーうどんの器にと、陶泉窯さんに別注された、鳥獣戯画が鰹を削って、うどんを食べている絵になった丼だったのです、最近になるまで、何回も食べておきながらそれを知らず、うどんを見て、器を見てなかったのですねぇ、、、木を見て森を見ず、だったのですね。。陶泉窯さんにお教えいただくまで知らなかったのです。さらにMWLが創業の頃からお世話になっている、京都府舞鶴市の「真泥」さんの奥様、村山朋子さん、そのご両親とも陶芸家でいらして、お父さんの村山光生さん、が五条坂の陶器市に昔からよく出ておられたのですが(今はもう真泥さんご夫婦に代替わりしている)その時にいつも店を出していた場所が、なんと、なんと、ちょうど正に陶泉窯さんの真ん前で、いつも出されていたと、そして村山朋子さんは幼い頃によく、お父さんに連れられて市にきていて、その向かいにある陶泉窯さんの二階で遊ばせていただいていたという、、、全く、私は、うね乃さんに始まり、全てのことが、知らないことで、偶然に全てが繋がっていたという、、、なんともまぁすごい話なのです、しかも私が陶泉窯さんに初めて入ったのも、誰の紹介でもなく、五条周辺を隅々まで歩いていて、たまたま、あぁ、いい店だなぁと思って入ったお店だったのです、そして偶然見つけた「鳥獣人物戯画」に大騒ぎして、陶泉窯さんの奥さまにいろんなことをお教えいただいたのでございます。今更ながらすごいな、ひっぱられている。取り扱うべくして取り扱わねばならなかった、絵模様の「鳥獣人物戯画絵巻」なのでございまして、高山寺さんが引き合わせてくれたのでしょう、きっと、そうに違いない。























京都を歩いているとすぐに200年ぐらいのタイムスリップに出会う。
歩かなきゃです、旅をしなきゃです。いろんな街を、出会えることがいっぱいあります。うちの店は過去歩いた出会いで成り立っています。自分の目で確かめたことばかりです。知らないことを学びたい、教えていただきたい、ただそれだけです、それが楽しい、だからワークショップで色々な師に出会いたいと思っています。
急須の形状三種、いずれも美味しいお茶を入れるために考えられたであろう、形、それぞれ使ってみて、自分での判断。何が正しいかと言えば全ては正しいと言える。淹れ方も変わってくる、色んなところで知れるので自分で経験することが必要になります。それが面白い、日本の繊細の象徴、お茶と急須の世界。大人のたしなみですね。煎茶はよりライトで美味しい。でもちゃんと心も淹れることが出来ますね。


















記念日だったので、石川町・広典さんへ、素晴らしいです。



今年の梅雨は男性的ですね、降るなら降るって感じ。いい太陽が出てくれました。日傘ですね、「父の日」に日傘。ちょっとした父の日のプレゼント、グラス、急須、マグ、こだわりの紅茶からジャムまで、ちょっとした、でもココロのこもったプレゼントが揃っています。晴れ間をおしんで、どうぞご来店下さいませ。

千葉光広さんの急須の特徴は美しい曲線にあります。おそらくご本人もその曲線にこだわられていると思います。テーブルの上やお盆の上に置いた時の球体というのはどういうわけか、和むような感じがしてしまいます。だから、どうしても急須の多様性を見た時に千葉さんの作品群は外せない。特徴あるものとして、お気に入りの急須として必ず候補に上がってくるのです。素材感、色、形、どれも念入りに考察された結果がデザインとして上がってきているからですよね、きっとね。



















ずっと大切にしたい傘。
梅雨の晴れ間。今年の日傘を慎重に新調しょう。あまたな日傘が色んなお店に並ぶ今日この頃。しかしこの一本を持つことは、その日、一日のココロが違うようになると思えてきます。丁寧に作られているものを丁寧に使い続ける、忘れないよう、無くさないよう。ココロにリマインドしておきます、大事なものだから、丁寧に作られているモノだから。女性にとって日傘の一本がなんでもいいはずがない、ただ遮るものだけの意味ではない、ただ太陽を遮るという感覚からは抜け出したい。なぜなら丁寧な日常を生きていたいから。この一日は自分にとってのかけがえのない一日だから。日傘をさすのが楽しくなる、そんな日傘はあまりない。それは、他の人からも見ても案外ステキなのですよ。お奨めしますツタエノヒガサ、ファッション関係者に人気の傘です。
浜松注染ぞめ+日本の傘職人+傳の感覚=ツタエノヒガサ
